フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 西東三鬼句集「變身」 昭和三十三(一九五八)年 八五句 | トップページ | 北條九代記 柏原彌三郎逐電 付 田文の評定  / 【第二巻~了】 »

2013/01/24

金草鞋 箱根山七温泉 江之島鎌倉廻 四谷 藤澤

これでやっと、次回、守備範囲の江の島に突入!



      四谷 藤澤

 

 四谷より半道ゆきて藤澤宿(しゆく)なり。このところ、遊行寺(ゆぎやうでら)の前の橋をわたりて、荏之嶋(えのしま)道なり。これより二里、片瀨村、日蓮上人の寺あり。荏之嶋入口(いりくち)の渡しをうちこし、鳥居前にいたる。兩側(かは)に茶屋、軒をならべ、にぎはヘり。嶋の入口、七八丁の間、潮のひたる時は徒(かち)ゆく。潮みちたる時は船渡しなり。

〽狂 けさやどをたつの

        くちまで

   きはめけん

    馬のかたせを

       おりるたび人

旅人

「さてさて、今日も天氣がすこしなまけてまいりました。これまでは奇妙なことには、私(わたし)が旅へでると天氣つゞいて、この前も五十日ばかり旅へ出て、毎日、日にてらされて、體(からだ)がいつそひあがつてかへりましたが、今度(こんど)はこんなにふつたりてつたりいたしますから、これでは生干(なまび)になつてかへるでござりませう。」

「さやうさやう、私はまた、どうも、ふられてなりませぬ。去年(きよねん)も旅へ出て、ふられたほどに、ふられたほどに、後(のち)にはいつそう體がふやけて、どこもふくれてかへりましたが、その時、内(うち)の山の神がおこつて申には、

『旅では憂(う)い目辛(つら)い目にあふものだから、人は旅へゆくと、やせてかへるに、お前はそんなにふとつてかへりなさつたは、旅でおもろいことがあつたのだ。妾(わたし)には、留守で苦勞をさせ、何がおもろかつた。』

と腹をたつから、

『これこれ、そうではない、このふとつたのは雨にぬれて、總身(そうみ)がふやけたのだ。おもしろいことがあつてふとつたではない。』

といふと、女房が、

『そんなら、そうかへ、お前は平生(へいぜい)ほそい所があつたが、何處(どこ)も彼處(かこ)も、ふとつたといひなされば、妾はなによりかそれがうれしい。』

と申して、機嫌(きげん)がなをつたから、大笑(わら)ひさ。」

[やぶちゃん注:「日蓮上人の寺」龍口寺。

「荏之嶋」漢字表記は以下の本書の記載のものを用いた。

「これまでは奇妙なことには、私が旅へでると天氣つゞいて、この前も五十日ばかり旅へ出て、毎日、日にてらされて」鶴岡氏の翻刻では「でると天氣つゞいて、この前も五十日ばかり旅へ」の部分がない。]

« 西東三鬼句集「變身」 昭和三十三(一九五八)年 八五句 | トップページ | 北條九代記 柏原彌三郎逐電 付 田文の評定  / 【第二巻~了】 »