フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 西東三鬼句集「夜の桃」Ⅱ(後) 了 | トップページ | 耳嚢 巻之六 英雄の人神威ある事 »

2013/01/12

一言芳談 六十一

  六十一

 

 又云、眞實に此身を仏にまかせたてまつる心をば、人ごとにおこさゞる也。後世のつとめに、暇(いとま)ををしむもものは一人もなきなり。

 

〇此身を仏にまかせたてまつる、歸命本願抄云、身を本願にまかせかねたる心のなまざかしきにこそ、けふまで往生もとゞこほりぬれ。いまよりにても、心おかずたのみをかけば、やがて本願に乘ずべし。云々。

 

[やぶちゃん注:「暇をおしむもものは一人もなきなり」この目的語は――「眞實に此身を仏にまかせたてまつる心を」専心に行うこと以外のことすべて――であるので注意。即ち、彌陀の大慈大悲心に無条件でその身を任す=念仏に専心することには「暇を惜しむ」くせに、それ以外の自己のこざかしい知性や皮相な思想、中身のない主義主張のために時間を潰すことを惜しむ人間は、独りもいない、というのである。

「歸命本願抄」浄土宗清浄華院第五世向阿証賢(こうあしょうけん 文永二(一二六五)年?~興国六/貞和元・康永四(一三四五)年?)の作とされる。元亨年間(一三二一年~一三二四年)成立。和文で浄土宗教義を説いたもの。引用部は以下の文脈に現われる。

されば、念佛せんもの生ぜしめんといふ御ねがひ、かなふべくは、その御ちかごとにむくひてをのづから佛になりたまはんずらん。御ねがひむなしくして、我ら念佛すとも、うまるまじくは、又この御ちかごとにむくひて、よも佛にはなり給はじなれば、法藏比丘の成佛が我らが往生せんずるしるしにてはあるべき也。これによりて善導大師は、若我成佛十方衆生、稱我名號下至十聲、若不生者不取正覺、彼佛今現在世成佛、當知本誓重願不虚、衆生稱念必得往生と釋して、かの佛いま現に成佛し給ひぬ、まさにしるべし、うまるまじくは正覺とらじとたて給ひしちかごとのをもさにかへて、うまれしめんとおぼしめす御ねがひむなしからずして、われら稱念せばかならず往生すべしといふ事をとの給へり。されば衆生の往生すべきによりて佛は正覺をとり、佛の正覺なり給によりて、衆生は往生をすべき也。このゆへに念佛申さんものの往生せんずる事は、はやすでに本願成就して正覺なり給し時より、ゆるぎなくさだまりてしかば、我らをみちびき給ふべき佛の御方便は、もとより、したためまうけられたるを、ただ衆生のかたよりあやぶみて、身を本願にまかせかねたる心のなまざかしさにこそ、けふまで往生もとどこほりぬれ。いまよりにても心をかずたへみをかけば、やがて本願には乘ずべし。本願にだにも乘じなば、又いのちをはらん時かの國に生ぜん事、いささかもうたがひあるべからず。それにつきては、本願に乘じて往生すといふことわりをこそ、よくよく心えわくべけれ。

「心おかず」気に掛けることなく、即ち、疑問に思うことなく、の意。]

« 西東三鬼句集「夜の桃」Ⅱ(後) 了 | トップページ | 耳嚢 巻之六 英雄の人神威ある事 »