フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 西東三鬼句集「變身」 昭和二十九(一九五四)年 一一一句 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第六章 詐欺 四 忍びの術(2) »

2013/01/20

金草鞋 箱根山七温泉 江之島鎌倉廻 十日市 簑毛

    十日市 簑毛

 猪の江より一里半ゆきて十日市なり。この街道、富士・大山の道にて、夏は旅人もおほく、茶屋もあれども、常は坂東巡禮往來するばかりなり。

〽狂 ひやくせうの

    みのげかいどう

  なればとて

   雨のふるのは

  いとふたび人

旅人

「これはこれは。お前は、こんな山の中におくは、おしい者だ。なに、ご亭主はない。後家樣か、こいつ、いよいよ、おしいものだ。儂(わし)も女房なし、男の後家だから、なんと、ごけ・ごけとが、ごけあつて、ごけッこうなことをせうではないか。どうだ、どうだ。」

「イヤこの男は、ごけごけとしたことをいふ。上(かみ)さん、此男はよしなさい。こいつよりか、儂(わし)のほうがよつほど男振(ぶ)りがよからうから、儂の方(はう)にきめなさい。さあさあ、いやか、おふか、返事次第(しだい)じや。代(だい)をおくか、おかぬか、二つに一つの、女め、返答はなんとだゑゝ。」

 十日市より簑毛まで一里半。簑毛より大山廿一丁目へいづる。この間に四十八瀨川(せがは)あり。馬(むま)にのりてよし。この道難澁(なんじふ)なれども、山水の景色いたつてよき所也。これより大山へかゝる。簑毛にも御師(おし)の家(いへ)あり。

〽狂 さく花はいろはの

    四十八せ川風の手ならひ

         ふきちらすなり

「此間も山の中で狼(おほかみ)に出あつた時、狼のいふには、わかい女ならくつても見やうが、年寄りの爺婆(ぢゞばゞ)ばかりでみな人間のくさりかゝつたのだから、一口(ひとくち)もくへぬ、といつてこまつたから、年寄りは、もふ、くはれる氣遣(きづか)ひはないが、わかい者はにげるがよい。狼ばかりでない、儂どもゝ婆(ばゞあ)をくふより、わかい女をくふのがうまひから、どうもこたへられぬ。」

「あそこで薦被(こもかぶり)のたほれたのをくつたら、胸がわるくなつた。おなじ薦被でも酒の薦被ならよい。それも劍菱なら、なをよいけれど。」

「お茶あがりませ。今朝(けさ)の煮端(にばな)でござります。」

[やぶちゃん注:「十日市」現在の秦野市本町四つ角附近。底本脚注に『五日、十日に市が立った』とある。

「坂東巡禮」坂東三十三観音巡礼。順礼用の古地図を見ると、第五番飯泉(いいづみ)山勝福寺の飯泉観音(小田原市飯泉)と第六番飯上山長谷寺の飯山観音(厚木市飯山)との巡礼路の間に、「そが」「いの口」「十日市」「みのげ」「大山」「ひなた」の地名を確認出来る(参照した古地図は個人ブログ「マルセ的世界」のにあるもの)。

「ごけあつて」これは「後家」以外に、「こく」の意味を掛けているように思われる。「扱く」のしごくにコイツスのエロティクなものを、「放(こ)く」の卑俗な意の「する」、若しくは「転(こ)く・転(こ)ける」の「心がある人に傾く・惚れる」の意等が想起される。話者の品位の低さからはダイレクトな「しごく」辺りか(いやいや、品位が低いのは、そこまでかっぽじる私であった)。

「簑毛」秦野市蓑毛。表丹沢登山の起点として知られる。文句なしに懐かしい。私は二十三の時、同僚のワンダーフォーゲル部顧問の先輩教師に誘われて、ここから初めて本格の山登りを始めたのだった。……蓑毛からヤビツ峠へ、二の塔、三の塔、塔ヶ岳、そして丹沢山、翌日には蛭ヶ岳へ登ってユーシンを走って玄倉の最終バスに辛うじて間に合って、生徒と飛び乗ったのが忘れられない……二度と出来ない、強行軍だったが、忘れ難い、私の青春ででもあったように、思われるのである……。

「大山廿一丁目」蓑毛から少し行った位置をかく称し、そこから大山までの距離をも言っているものと思われる。「廿一丁」は約二三〇〇メートル弱であり、現在の地図上で蓑毛と大山山頂は直線距離で約二八〇〇メートルである。

「四十八瀨川」秦野市を流れる酒匂川水系の河川。秦野市北西部の鍋割山稜に源を発し、南流し、秦野市八沢(はっさわ)附近で中津川と合流、川音川となる。参照したウィキ四十八瀬川」によれば現在でも景色のよい地として知られ、小田急ロマンスカーのポスター撮影地となっている、とある。

「御師」「御祈り師」の略敬称。特定の社寺に属して、信者のために祈禱を行ったり、参詣のための宿泊や案内などの世話・先達をする下級の神職。

「煮端」煎じたての香味のよい茶。でばな。にえばな。]

« 西東三鬼句集「變身」 昭和二十九(一九五四)年 一一一句 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第六章 詐欺 四 忍びの術(2) »