フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 一言芳談 七十四 | トップページ | 西東三鬼句集「變身」 昭和三十四(一九五九)年 九六句 »

2013/01/25

耳嚢 巻之六 女妖の事

 女妖の事

 

 萩原彌五兵衞御代官所下總國豐田郡川尻村名主新右衞門家來、百姓喜右衞門後家さきといふ者、享和三亥年、八拾三歳になり、新右衞門方にて召仕(めしつかひ)同樣いたし置(おき)けるに、同村吉右衞門迚(とて)五十六歳になりける者と、一兩年此方(このかた)心易(こころやすく)、夫婦になり度(たき)由さきより新右衞門の内に願ひけれども、年寄の事あるべき事にもあらずと、差押取合(さしおさへとりあは)ざりけるが、吉右衞門と申合(まうしあひ)、駈落(かけおち)もいたすべき風聞ありければ、新右衞門も止(やむ)事を得ず、さきが願ひにまかせ吉右衞門を入夫(にふふ)になしける由。鈴木門三郎廻村の節、新右衞門墓所に右さき居合(ゐあひ)候を見をよびしが、齒は落不申(おちまうさず)、鐡漿(かね)黑く附(つき)て、頭は白髮にて、立廻りは五十歳位にも見へしと、門三郎かたりぬ。所にては、吉右衞門も夫婦になりて、夜の契りにはをくれのみとりていと迷惑すと語り、まのあたり交(まじは)りをも見て驚ろきしとかたるものありしが、是は流言や、誠しからずとかたりぬ。

 

□やぶちゃん注

○前項連関:享和年間の出来事で連関。ハッスルさきおばあちゃんのお話で、都市伝説というより、記述の仕方が、地下文書風で、最後の一文の興味本位の叙述を除き、事実譚として捉えてよい。

・「萩原彌五兵衞」「萩原」ではなく荻原が正しい(訳では訂した)。荻原友標(ともすえ 寛保元・元文六(一七四一)年~?)。底本の鈴木氏注に、『明和二年(二十五歳)家督』(明和二年は西暦一七六五年)、『六年御勘定、八年御代官に転ず。享和三年武鑑に、常陸下総の代官と出ている』とあるから、享和三(一八〇三)年とぴったり一致し、「卷之六」の執筆推定下限は文化元(一八〇四)年七月であるから、極めてホットな噂話でもあることが分かる。

・「さきといふ者、享和三亥年、八拾三歳」さきちゃんの生年は享保六(一七二一)年になる。

・「下總國豐田郡川尻村」現在の茨城県結城郡八千代町川尻。底本の鈴木氏注に、『豊田郡は旧名岡田郡。延喜式には豊田郡で出ている。その後郡名を失ったが、徳川幕府の初め、鬼怒川の東を豊田、西を岡田郡とした』とある。

・「吉右衞門迚五十六歳」さきちゃんより二十七歳も若いきっちゃんの生年は寛延元・延享五(一七四八)年となる。

・「鈴木門三郎」既出。勘定吟味役として主に治水のために廻村していたことが、本巻の先行する老農達者の事に出る。リンク先を参照されたい。

・「所にては、吉右衞門も夫婦になりて、夜の契りにはをくれのみとりていと迷惑すと語り、まのあたり交りをも見て驚ろきしとかたるものありしが、是は流言や、誠しからずとかたりぬ。」この部分底本では尊経閣本で( )部分を補った形で、

所にては、吉右衞門も夫婦になりて、(夜の□りには)をくれのみとりていと迷惑すと語り、まのあたり交りをも見て驚ろきしとかたるものありしが、是は流言や、誠しからずとかたりぬ。

であるが、如何にもな伏字といい、気に入らない。岩波のカリフォルニア大学バークレー校版では、

所にては、「吉右衛門も夫婦に成(なり)て、夜の契りにはをくれのみ取(とり)ていと迷惑す」と語り、「まのあたり交りをも見て驚ろきし」と語るものありしが、是(これ)は流言や、誠しからずとかたりぬ。

であり、後者を主に前者と混淆させて表記した。例えば、底本「語る」と「かたる」の違いは、後者が猥雑なる流言を「騙る」の謂いをも利かせてくるので、そちらを採っておいた。

・「をくれのみとりて」あっちの方では、常に八十三のさきちゃんにリードされて。

 

■やぶちゃん現代語訳

 

 女妖の事

 

 荻原弥五兵衛殿が勤めて御座った御代官所、下総国豊田郡川尻村名主、新右衛門が家來、故百姓喜右衛門の後家に、『さき女(じょ)』と申す者、享和三年の亥の年で八十三歳になり、新右衛門方にては亡き喜右衛門の縁者なればとて、召使い同様に養(やしの)う御座ったが、同村の吉右衞門とて五十六歳になったばかりの者と、この二年ほど心易うして御座ったが、突如、

「……吉衛門さまと、夫婦(めおと)になりとう存じます。……」

と、かの、さき女より主人新右衛門へ願い出て参った。

 されども、

「……何を血迷うておるのじゃ?!……棺桶に片足突っ込んだ八十三の年寄りのことなれば、……そ、そんなことは、あるびょうことも、はっ! あらざる仕儀じゃ!」

とて、許さず、

「年よりの世迷言(よまいごと)じゃ! 呆(ぼ)けたかのぅ、あの婆あも……」

と、全く以ってとり合わずに御座ったところが……

……さき女、何と!

「……御主人さま……そ、その……さき……で御座いますが……村にては……何でも……吉右衛門と申し合わせ……か、駈け落ちをも辞さぬらしい……と……専らの噂にて……へえ……」

という風聞を下男の者より小耳に挟んだゆえ、新右衛門も止むを得ず、さき女が願いにまかせ、吉右衛門を入り聟(むこ)に成して御座った由。

 例の勘定吟味役鈴木門三郎殿が廻村の節、新右衛門が先祖の墓所に参じた際、この、さき女が居合わせて御座ったを実見に及んだとのことで、

「……いや、もう、……歯なんどは、これ、一本たりとも欠いておらず、お歯黒もきりりと粋に黒うつけて……流石に、頭は白髪(はくはつ)にては御座ったれど……その立ち居振る舞いなんどは、これ、五十歳位にしか見えず御座った。……オッホン……その……それから附言致しますると……川尻村在所にては――吉右衛門自身が『夫婦(めおと)になって、その夜(よる)の契りの方にては、常に遅れのみとって、大層、迷惑致いておる』と申したとか――また、忌まわしくも――『目の当たり、二人の交わりをも見たが、その、さき女の、いや、凄いこと! これには!驚ろいた!』――なんどと語る者も御座いましたが、これはまず、……騙り流言の類いかと思われ、誠にては御座りませぬ。……」

と、門三郎殿の語って御座った。

« 一言芳談 七十四 | トップページ | 西東三鬼句集「變身」 昭和三十四(一九五九)年 九六句 »