フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 生物學講話 丘淺次郎 第六章 詐欺 四 忍びの術(1) | トップページ | 一言芳談 六十九 »

2013/01/19

金草鞋 箱根山七温泉 江之島鎌倉廻 關本 曾賀野 猪の江

    關本 曾賀野 猪の江

 關本は富士街道なり。これより足柄嶽(あしがらだけ)の下の方(かた)へゆきて、富士の須走口(すばしりぐち)へいづる也。また大山の方へは、關本より一里ゆきて、曾我といふにいでゝ、また二里すぎて猪(い)の江(ゑ)といふにいたる。皆、山道、いたつて難所(なんじよ)の道なり。

〽狂 いちめんに

春(はる)は霞(かすみ)の幕(まく)

    のうち

これぞすまふの關本(せきもと)の山

たび人

「儂(わし)は商賣で、折節このやうに旅へも出かけますが、儂の商賣はかわつた商賣、物をひろつてあるくが渡世でござりますが、近頃は、人が利口になつて、めつたに物をおとしませぬから、儂の商賣も不景氣になりましたが、それでも、こうしてあるくと、あるいただけのことはあるもの、今日も錢一本そこでひろいましたが、立前(たちまひ)にはなりました。」

「それはよい御商賣。元手もいらず、おちてあるものをひろつて商賣になることなら、これからわたしもお前の仲間になりませうか。」

「とんだことを。素人方(しろうとがた)は、ぢきにもこの商賣できるやうにも思ひなさるが、なんとしてなんとして私等(など)も、始めのうちは、めつたにおちてあるものが、めつかりませなんだが、だんだんなれると、自然と巧者(こうしや)になつて、今ではひろい手も家にかゝへておいて、明日はどこそこに何がおちてある、明後日(あさつて)は、そんじよそこに何がおちてあるといふことを、前廣(まへびろ)からしれるやうになつたから、商賣になろうといふもの。しかし、この後月(あとげつ)おしいことをいたしました。後月の九日、江戸の囘向院(ゑかういん)へ金(かね)を百兩ひろうことを前廣からしれたゆへ、その日、囘向院へまいると、なるほど、一の富の百兩がおちたことはおちたけれど、ついほかへおちて、よその者にひろはれました。」

[やぶちゃん注:「關本」既出。現在の南足柄市大雄町にあった旧村名。現在の大雄山駅一帯。

「須走口」「須走」は静岡県駿東郡小山町の大字名。富士山麓の山林地帯に位置し、北は山梨県境、南は御殿場市に接する。中世は藍沢荘に属した。須走の地名は戦国期に見られ、洲走とも書く。中世末期に富士信仰が盛んとなり、道者の登山が行われるとともに、当村が甲斐に通ずる交通要地となっていた。但し、この登山ルートの須走口までは、関本からは直線でも三〇キロメートル以上はある。

「足柄嶽」神奈川と静岡県境にある足柄峠を中心とした山地名で、古くは金時山を含めた山々の総称。坂田金時(金太郎)の伝説の地。

「曾我」欄外の標題には「曾我野」とする。現在の、小田原市中心街より北東約七キロメートルの小田原市曽我一帯。曽我兄弟が育った地として知られる。

「猪の江」現在の足柄市上郡中井町井ノ口。東名高速道路秦野中井インター・チェンジの南方直近。小田原と大山の丁度中間点に当たる。

「立前(たちまひ)」仕事の報酬。稼ぎ。日当。

「前廣」以前。前々。多くは「に」を伴って副詞的に用いる。]

« 生物學講話 丘淺次郎 第六章 詐欺 四 忍びの術(1) | トップページ | 一言芳談 六十九 »