フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 生物學講話 丘淺次郎 第八章 団体生活 序 | トップページ | Kはどんな所で何んな心持がして、爪繰る手を留めたでせう »

2013/02/23

相棒シーズン二第四話消エル銃弾ハ怪奇大作戦ノ優レタル末裔ナル語

最近、僕はテレビでは「相棒」しか見ていない。
これは妻が好きで録画しているものを、夕食の際に、昨今の愚劣なテレビ番組には見たいものもこれと言ってないために見ているに過ぎないのであるが、それでも「相棒」も総じて偶然性が高過ぎて、プロットは殆んど噴飯物ではある。
しかし、特に最初期の寺脇康文演ずる亀山薫君が好きで、ついつい見てしまうのである。
今日は、Season2の第4話(2003年11月5日放映)「消える銃弾」を見た。

砂本量(すなもとはかる 昭和33(1958)~平成17(2005)年:惜しくも大腿骨悪性骨腫瘍のため47歳で亡くなっている。)氏の脚本になるこの作品(監督は昭和24(1949)年生の大井利夫氏)、これ、真正の、優れた現代版「怪奇大作戦」と見た。
未見の方のために筋の詳細は語らぬが――相変わらず銃器の盗難と弾丸の製造の必然性にはトンデモ偶然が絡んでいただけぬ部分が見られるのではあるが――
私の推測では――
――これは「怪奇大作戦」の例の欠番となっている第24話「狂鬼人間」(脚本・山浦弘靖 監督・満田※〈「※」=「禾」(のぎへん)」+「斉」〉「かずほ」と読む 昭和(一九六九)年2月23日放映) のインスパイア――
と映った。
特にラスト・シーン、留置所の鉄格子の戸外からのショットで唄われる吉田拓郎の「夏休み」は、「狂鬼人間」の同じラスト・シーンの「七つの子」に美事にオーバー・ラップした。
氏家恵さんが頗るいい演技をしている。
必見である。

« 生物學講話 丘淺次郎 第八章 団体生活 序 | トップページ | Kはどんな所で何んな心持がして、爪繰る手を留めたでせう »