フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北條九代記 紀伊所行景關東下向 付 北條泰時傷歎 | トップページ | 耳嚢 巻之六 梅田枇杷麥といふ鄙言の事 »

2013/02/09

金草鞋 箱根山七温泉 江之島鎌倉廻 鶴岡八幡宮

   鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は、鎌倉の中央にあり。古へは、由比の濱にありしを、賴朝公、こゝにうつし玉ふ。すべて造營善美(ぜんび)をつくし、本宮(ほんぐう)、應神天皇、神功皇后。武内社(たけのうちのやしろ)。賴朝の社、白旗(しらはた)明神といふ。そのほか、末社おほし。石段の下に大木(ぼく)の銀杏(いてう)の木あり。昔、當社の別當、阿闍梨公曉、この銀杏の木の蔭にかくれて、實朝公をうちたること、吾妻鏡に見へたり。
〽狂 掃溜へおりしならねど
   寉が岡庭に
 まじはる
    宮居たうとき
「なるほど結構なお宮で、ありがたい神樣ではないか。昔、この神前で靜御前(しづかごぜん)が法樂(ほうらく)の舞をしたといふことだが、法樂とは茶を焙(ほう)じるものではないか。それをもつて舞をするのかへ。」
「なにといふ。茶を焙じるのは『ほうらく』ではない。あれは、『焙烙(ほうろく)』さ。」
「それそれ、焙烙よ。大阪では鯨の油をとったあとの身處(どころ)を、『炒(い)り殼(がら)』といつて賣りにくるが、その炒り殼へ醬油をかけて飯(めし)の菜(さい)や酒の肴にするが、なかなかよいものだから、儂(わし)が京へいつたとき、宿屋にゐると、外(そと)へ、
『いりがらや、いりがらや』
とうつてきたから、
『これこれ、その「炒り殼」をかつてください、唐辛子醬油(とうがらしじやうゆ)をかけて酒の肴にする』
といふと、宿屋の女どもがわらひだして、
『あれはどうして、くはれるものではござりませぬ。茶を焙じるものでござります』
といふから、それはと、とびだして見たら、焙賂賣り。なぜ、これを『炒り殼や、炒り殼や』とうつてあるくときいたら、
『イヤ、「いりがら」とは申しませぬ。これは、「炒瓦(いりがはら)」といつたのでござります』
といつたから、大笑ひいたしました。
[やぶちゃん注:「賴朝の社、白旗明神といふ」現在の鶴岡八幡宮境内末社の白旗神社。頼朝を祭神とする。元は本宮の西側に白旗社としてあったが、明治一九(一八八九)年に実朝を祀る柳営社と合わせて現在地へ移転鎭祭された。社伝によれば、頼朝には没後の翌正治二(一二〇〇)年に、白旗大明神の勅号が下賜され、政子が創建したとする(一説に頼家とも)。
「寉」鶴。
「法樂の舞」楽に合わせて舞を舞って神仏を楽しませること。奉納の舞い。
「炒り殼」鯨の脂身を細かく切り、炒って脂を除いたものを干した食品。但し、これを「いりがら」と呼ぶの寧ろ、関東で、上方では「ころ」という方が一般的であるようだ。牧村史陽編「大阪ことば辞典」(講談社学術文庫版)の「コロ」には、『まっこう鯨の皮を炒って油を取り、乾かしたもの。いりがら。同じコロでも、東京あたりでは塩づけにした生皮をそのまま使うが、関西ではこれを加熱して堅くなるまでアブラをぬく。三陸の鮎川・女川など捕鯨基地でつくつていた。大根・竹輪・ひろうす』(がんもどき)『・小いも・とうふなどとかんとだき』(おでん。関西では「おでん」は豆腐田楽を指す)『にする。三馬の『浮世風呂』(文化)二編巻上に「御当地のすつぽん煮すつぽん煮といふはな、どないな仕方ぢゃと思うたら、あほらしい、マァ、吸物ぢゃと無うて、上(かみ)でいふ転熬(ころいり)ぢゃさかい、塩が辛うて、トトやくたいぢゃ」とあるように、もとは鯨に限らず、こうしたものをすべて』「転熬(コロイリ)」『といったのである』とある。この牧村氏の記載では、あたかも「コロ」=「鯨の炒り殻」は近代捕鯨以降に知れるようなった製品の如く読めるが、本話でもはっきりと「鯨の油をとったあとの身處」とあるから、思いの外、この「コロ」=「鯨の炒り殻」の歴史は古いことが知れるではないか。
「かつてください」「売って下さい」と同義。若しくは、宿の女中に「買って下さい」と頼んだとも取れる。]

« 北條九代記 紀伊所行景關東下向 付 北條泰時傷歎 | トップページ | 耳嚢 巻之六 梅田枇杷麥といふ鄙言の事 »