金草鞋 箱根山七温泉 江之島鎌倉廻 金澤 能見堂
金澤 能見堂
金澤は六浦(むつら)の庄(せう)の内(うち)にして、瀨戸橋(せとばし)より東(ひがし)をいふ。この地、風流の處(ところ)にして、八景の眺め、いふばかりなし。こゝに金澤山稱明寺(きんたくさんせうめうじ)といふ眞言宗の大寺(てら)あり。金澤文庫の跡は、當寺の境内、阿彌陀院の後ろにあり。靑葉(あをば)の楓(かへで)、西湖(さいこ)の梅(うめ)、普賢象(ふげんぞう)の櫻、皆、境内の名物なり。能見堂、稱名寺の西北(にしきた)にありて、地藏院といふ。巨勢金岡(こせのかなおか)が筆すて松あり。この地より金澤八景、一目(ひとめ)に見ゆるなり。
〽狂 ふうけいはのうけん
どうに ふで
すてしまつしまにさへ
おとらざりけり
「なるほど、よい景色だ。儂(わし)が前方(まへかた)、安藝(あき)の宮島へいつて、宿(やど)屋の二階に獨り、てうど、このやうに景色をながめて酒をのんでゐると、宿の女房、年頃(ごろ)二十四五で、うつくしい奴(やつ)が、十二三ばかりになる娘をつれてきていふには、
『貴方(あなた)は先程、家(うち)の女子(おなご)の三味線(さみせん)の糸(いと)を買(か)ひにつかはされましたが、三味線をおひきなさるでござりませう。妾(わたくし)も好きでござります。なんぞ、ひいておきかせなされてくださりませ』
といふ。その愛嬌(あいきやう)は、こぼるゝばかり。こゝで俺(おれ)が三味線をひくとおもしろからうけれど、生得(せうとく)、こつちは三味線はしらぬものだから、いろいろ斷はりをいつてもきかず、
『なに、ご存知のないことがござりませう。三味線の糸を買ひにつかはされたからは、是非とも、おねがひ申します』
といふ。こんなこまつた事はない。なるほど、女をたのんで三味線糸を買ひにやつたは、儂(わし)が入れ齒をつないだ糸がきれたから、その入れ齒をつなぐ糸にするのだものを、まさか色氣もなく、そうもいわれず、
『あの糸は、脇差(わきざし)が鞘(さや)ばしるから、その留(と)めに、紙捻(こより)ではきれるから、あの糸で鯉口(こいくち)をしばつたのさ』
といふと、そこにゐる娘つ子が、
『なに、妾(わし)がさつき見たら、あのお客さまが、あの糸で、入れ齒をつないでござつた』
と、この娘に臺座後光(だいざごくわう)、ぶちまけられて、儂は、その上(かみ)さまの手前、まことに面目(めんぼく)なくて、儂が侍(さぶらひ)ならば、腹でもきらねばならぬところでござりました。」
[やぶちゃん注:「臺座後光」「台座後光を仕舞う」の意。これは、仏像から台座と後光とを取り去ると全く威厳がなくなってしまうところから、人が面目や地位などを失うことを言う。]
« 猫 萩原朔太郎 (「月に吠える」版) | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第七章 本能と智力 二 反射作用 »