フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 猫 萩原朔太郎 (「月に吠える」版) | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第七章 本能と智力 二 反射作用 »

2013/02/12

金草鞋 箱根山七温泉 江之島鎌倉廻 金澤 能見堂

   金澤 能見堂

 金澤は六浦(むつら)の庄(せう)の内(うち)にして、瀨戸橋(せとばし)より東(ひがし)をいふ。この地、風流の處(ところ)にして、八景の眺め、いふばかりなし。こゝに金澤山稱明寺(きんたくさんせうめうじ)といふ眞言宗の大寺(てら)あり。金澤文庫の跡は、當寺の境内、阿彌陀院の後ろにあり。靑葉(あをば)の楓(かへで)、西湖(さいこ)の梅(うめ)、普賢象(ふげんぞう)の櫻、皆、境内の名物なり。能見堂、稱名寺の西北(にしきた)にありて、地藏院といふ。巨勢金岡(こせのかなおか)が筆すて松あり。この地より金澤八景、一目(ひとめ)に見ゆるなり。
〽狂 ふうけいはのうけん
       どうに ふで
すてしまつしまにさへ
      おとらざりけり
「なるほど、よい景色だ。儂(わし)が前方(まへかた)、安藝(あき)の宮島へいつて、宿(やど)屋の二階に獨り、てうど、このやうに景色をながめて酒をのんでゐると、宿の女房、年頃(ごろ)二十四五で、うつくしい奴(やつ)が、十二三ばかりになる娘をつれてきていふには、
『貴方(あなた)は先程、家(うち)の女子(おなご)の三味線(さみせん)の糸(いと)を買(か)ひにつかはされましたが、三味線をおひきなさるでござりませう。妾(わたくし)も好きでござります。なんぞ、ひいておきかせなされてくださりませ』
といふ。その愛嬌(あいきやう)は、こぼるゝばかり。こゝで俺(おれ)が三味線をひくとおもしろからうけれど、生得(せうとく)、こつちは三味線はしらぬものだから、いろいろ斷はりをいつてもきかず、
『なに、ご存知のないことがござりませう。三味線の糸を買ひにつかはされたからは、是非とも、おねがひ申します』
といふ。こんなこまつた事はない。なるほど、女をたのんで三味線糸を買ひにやつたは、儂(わし)が入れ齒をつないだ糸がきれたから、その入れ齒をつなぐ糸にするのだものを、まさか色氣もなく、そうもいわれず、
『あの糸は、脇差(わきざし)が鞘(さや)ばしるから、その留(と)めに、紙捻(こより)ではきれるから、あの糸で鯉口(こいくち)をしばつたのさ』
といふと、そこにゐる娘つ子が、
『なに、妾(わし)がさつき見たら、あのお客さまが、あの糸で、入れ齒をつないでござつた』
と、この娘に臺座後光(だいざごくわう)、ぶちまけられて、儂は、その上(かみ)さまの手前、まことに面目(めんぼく)なくて、儂が侍(さぶらひ)ならば、腹でもきらねばならぬところでござりました。」
[やぶちゃん注:「臺座後光」「台座後光を仕舞う」の意。これは、仏像から台座と後光とを取り去ると全く威厳がなくなってしまうところから、人が面目や地位などを失うことを言う。]

« 猫 萩原朔太郎 (「月に吠える」版) | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第七章 本能と智力 二 反射作用 »