フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 雛祭 私のいっとう好きな大鼓と小鼓 | トップページ | 耳嚢 巻之六 祝歌興の過たる趣向の事 »

2013/02/18

一言芳談 八十九

   八十九

 下津(しもつ)村、慈阿彌陀佛云く、竹原聖(たけはらひじり)がよき也。遠山(とほやま)の紅葉(もみぢ)、野辺(のべ)の一樹(いちじゆ)などの樣に、人目にたつはあしきなり。

〇竹原聖、竹の林は人目たつまじければ、たゞ人知れぬといふ心なり。(句解)
〇人目にたつ、人のうやまひをうけて、自然(じねん)に名聞(みやうもん)になるなり。異をあらはして、衆(しゆ)をまどはすをいましめ給へり。古德も、狂(きやう)をあげ、實をかくせと教へられたり。

[やぶちゃん注:「下津村」旧和歌山県海草郡下津町、現在の海南市下津町。熊野古道の往来地。Ⅱの大橋氏の注に、下津浦『のある紀伊国浜南荘は、藤原摂関領であったが、久安二年(一一四六)高野山の金剛心院に修理料として寄進された』とある。
「慈阿彌陀」不詳。
「竹原聖」とは、本言説のパラドックスとして如何にも風流な響きを残す名ではないか。……私の亡き母は婚姻して「藪野聖子」となったが、母はしばしば幼少期と同じく「藪野聖」と自分でも書き、人もかく「せいちゃん」と呼んだ。しかれば母はその名も正しく藪野の聖=竹原の聖であったのであった――母の生涯は――まさに――竹林の藪の――在野にあって名を隠した理想の――聖テレジア(母の若き日の洗礼名)であったのであった……
「古德」昔の、徳を積んだ人。いにしえの聖(ひじり)。
「たゞ人知れぬといふ心なり」Ⅱの大橋氏注の引用では『たゞ知れぬと云心也』とあって「人」がない。
「狂をあげ」狂人のふりをすること。佯狂(ようきょう)である。]

« 雛祭 私のいっとう好きな大鼓と小鼓 | トップページ | 耳嚢 巻之六 祝歌興の過たる趣向の事 »