フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鳥の毛の鞭 大手拓次 | トップページ | 北條九代記 伊東崎大洞 竝 仁田四郎富士人穴に入る »

2013/02/28

耳嚢 巻之六 人魂の事

 

 人魂の事

 

 

 或人葛西(かさい)とやらんへ釣(つり)に出しに、釣竿其外へ夥敷(おびただしく)蚋(あぶ)といへる蟲のたち集りしを、かたへにありし老叟(らうさう)のいへるは、此邊に人魂の落(おち)しならん、夫(それ)故に此蟲の多く集(あつま)りぬるといひしを、予がしれるもの、是も又拂曉(ふつぎやう)に出て釣をせしが、人魂の飛(とび)來りてあたりなる草むらの内へ落ぬ。いかなるものや落しと、其所(そこ)へ至り草などかき分け見しに、泡だちたるものありて臭氣もありしが、間もなく蚋となりて飛散りしよし。老叟のいひしも僞ならずと、かたりぬ。 

 

□やぶちゃん注

 

○前項連関:死後も執心の守銭老人から、死後の人魂で軽く連関するように感じられる。

 

・「蚋(あぶ)」は底本のルビ。岩波のカリフォルニア大学バークレー校版では「アブ」とカタカナでルビする。アブは狭義には昆虫綱双翅(ハエ)目短角(ハエ)亜目アブ科Tabanidae に属する主に吸血性の種を指す。但し、人や地方によっては、双翅目や短角亜目に属するより広い範囲の種をアブと呼称するし、和名の中に「アブ」と名打つ種は直縫短角群(ちょくほうたんかくぐん)Orthorrhaphous 双翅目短角亜目に属する昆虫の中で単系統群である環縫短角群のハエを除外したものの総体(側系統群)、所謂、生物学的な広義のアブ)とは完全には一致しない(以上は主にウィキアブ」及び直縫短角群に拠った)。

 

・「老叟」は年とった男性、老翁であるが、何故か岩波のカリフォルニア大学バークレー校版では「老婆」となっている。船釣りに出たのであれば老婆は不自然であるが、「かたへにありし」という表現は、遇然に傍にいた、ともとれることから、これは河口付近で岡釣りに出たのだともとれ、それならば、この老婆の急の登場、これ、逆にホラー効果を高めるとも言える。 

 

■やぶちゃん現代語訳

 

 人魂の事 

 

 ある人が――葛西辺りで御座ったか――釣りに出たところ、釣竿や魚籠(びく)その外に「虻」と申す虫が夥しく集(たか)って御座った。

 

 すると、それを見たる老爺が、ぽつりと、

 

「……これは……この辺りへ……人魂の落ちたに、違いない。……さればこうして、この虫がよう、集まって来るのじゃて。……」

 

と呟いたと申す。……

 

 今一つの話。

 

 私の知れる者が――この話でもまた、やはり夜明け方に出て釣りへ行った――ところが、人魂が飛び来たって、かの者の釣り致いて御座った近くの叢(くさむら)うちに落ちた。

 

「……さても……如何なるものの……落ちたものか?」

 

と、その落ちた辺りへ向かって、草なんどを掻き分け、掻き分けして見たところが……

 

……何やらん……

 

……じゅくじゅくと……

 

……白う泡立った……

 

……奇体な塊のあって……

 

……何とも言えぬ……

 

……生臭い……

 

……嫌(いやー)な臭気も……

 

……これ……漂って御座った。――

 

……ところが……この泡の塊のようなるもの……間もなく……

 

……無数の……

 

……これ……虻となって……

 

……何処(いずこ)へか……飛び散ってしもうた。――と申す。……

 

 

「……なるほど。……されば先の話で老爺の申したことも、これ、偽りにては御座らぬかのう……」

 

と、私と後の話をした御仁と、語り合(お)うたことで御座った。

« 鳥の毛の鞭 大手拓次 | トップページ | 北條九代記 伊東崎大洞 竝 仁田四郎富士人穴に入る »