フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 一言芳談 八十四 | トップページ | 北條九代記 坂額女房鎌倉に虜り來る 付 城資永野干の寶劍 »

2013/02/04

耳嚢 巻之六 あら釜新鍋の鐡氣を拔事

 あら釜新鍋の鐡氣を拔事

 

 鍋にても釜にても、其尻へ左のごとく墨にて十字を引(ひき)、其墨の四方とまりへ、西といふ文字を三字づゝ書て用ゆれば、鐡氣出ざる事奇々妙々の由、人の語りぬ。

Kama

□やぶちゃん注

○前項連関:呪(まじな)いシリーズ連関。疣取りから、新品の釜や鍋の鉄気=金気(かなっけ)、金属臭を取り除く方法である。底本には上記のような釜の絵が載るのであるが、これ、訳が分からない。なんじゃこりゃ? である。察するに、鍋の尻、此処の部分に、という意味で鍋を描きながら、その後を描き忘れたという感じか。岩波のカリフォルニア大学バークレー校版の、如何にも分かり易い当該の呪いの挿絵を現代語訳の後に載せた。但し、本文には「其墨の四方とまりへ」とあるから、本来なら図の上方(北位置)の「墨の」「とまりへ」も「西」「三字」が恐らくは南位置のそれと真逆で描かれていないとおかしい。

・「出ざる」ママ。岩波のカリフォルニア大学バークレー校版も同じであるが、ここは「出づる」でなくてはおかしい。

 

■やぶちゃん現代語訳

 

 新釜・新鍋の金気を抜く事

 

 新品の鍋でも釜でも、その尻へ左の如く、墨で十字を引き、その墨の四方の留めの位置へ、西という文字を三字ずつ書いて使用すれば、鉄気(かなっけ)が抜け出ること、これ、信じ難いほどにて、妖しくも奇妙なる事実の由、人が語って御座った。
Kanakenozoki


« 一言芳談 八十四 | トップページ | 北條九代記 坂額女房鎌倉に虜り來る 付 城資永野干の寶劍 »