フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 「相棒 狂鬼人間」で検索を掛けてきた方へ 又は Season5第五話 悪魔への復讐殺人 評 | トップページ | 一言芳談 一一三 »

2013/03/12

石竹の思ひ出 北原白秋

   石竹の思ひ出 北原白秋

 

なにゆゑに人々の笑ひしか。

われは知らず、

え知る筈なし、

そは稚(いとけな)き三歳のむかしなれば。

暑き日なりき。

物音もなき夏の日のあかるき眞晝なりき、

息ぐるしく、珍らしく、何事か意味ありげなる。

 

誰(た)が家か、われは知らず。

われはただ老爺(ヂイヤン)の張れる黃色かりし提燈(ちやうちん)を知る。

眼のわろき老婆(バン)の土間(どま)にて割(さ)きつつある

靑き液(しる)出す小さなる貝類のにほひを知る。

 

わが惱ましき晝寢の夢よりさめたるとき、

ふくらなる或る女の兩手(もろて)は

彈機(ばね)のごとも慌てたる熱(あつ)き力もて

かき抱き、光れる緣側へと連れゆきぬ。

花ありき、赤き小さき花、石竹の花。

 

無邪氣なる放尿‥‥

幼兒(をさなご)は靜こころなく凝視(みつ)めつつあり。

赤き赤き石竹の花は痛(いた)きまでその瞳にうつり、

何ものか、背後(うしろ)にて擽(こそば)ゆし。繪艸紙の古ぼけし手觸(てざはり)にや。

 

なにごとの可笑(をかし)さぞ、

數多(あまた)の若き漁夫(ロツキユ)と着物(きもの)つけぬ女との集まりて。

珍らしく、恐ろしきもの、

そを見むと無益にも靈(たまし)動かす。

 

柔かき乳房もて頭(かうべ)を壓され、

幼兒(をさなご)は怪しげなる何物をか感じたり。

何時(いつ)までも何時までも、五月蠅(うるさ)く、なつかしく、やるせなく、

身をすりつけて女は呼吸(いき)す。

その汗の臭(にほひ)の強さ、くるしさ、せつなさ、

恐ろしき何やらむ、背後(うしろ)にぞ居れ。

なにゆゑに人々の笑ひつる。

われは知らず、

え知る筈なし、

そは稚(いとけな)き三歳の日のむかしなれば。

 

暑き日なりき、

物音もなき鹹河(しほがは)の傍(そば)のあかるき眞晝なりき。

蒸すが如き幼年の恐怖(おそれ)より

尿(いばり)しつつ‥‥われのただ凝視(みつ)めてありし

赤き花、小さき花、目に痛(いた)き石竹の花。
 
 
 

(昭和25(1950)年新潮文庫「北原白秋詩集」 「思ひ出」より)

[やぶちゃん注:「漁夫(ロツキユ)」第三連から推測出来ると思うが、このフランス語みたような「ロツキユ」とは、北原白秋の故郷福岡県柳川の方言である。明治四四(一九一一)年東雲堂書店刊の「思ひ出」の序「生ひたちの記」の第3章の冒頭に(引用は新潮社「日本詩人全集7 北原白秋」を用いたが、恣意的に正字化した)、

 柳河を南に約半里ほど隔(へだ)てゝ六騎(ロツキユ)の街沖ノ端がある。(六騎とはこの街に住む漁夫の諢名(あだな)であつて、昔平家沒落の砌(みぎり)に打ち洩(も)らされの六騎がここへ落ちて來て初めて漁(すなど)りに從事したといふ、さうしてその子孫が世々その業を繼襲し、繁殖して今日の部落を爲(な)すに至つたのである。)

と説明している。]

« 「相棒 狂鬼人間」で検索を掛けてきた方へ 又は Season5第五話 悪魔への復讐殺人 評 | トップページ | 一言芳談 一一三 »