フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之六 しやくり奇藥の事 | トップページ | 北條九代記 千葉介阿靜房安念を召捕る 付 謀叛人白状 竝 和田義盛叛逆滅亡 〈和田合戦Ⅰ 御所焼亡〉 »

2013/03/29

沢庵宗彭「鎌倉巡禮記」 11

池のほとりに一木のかえであり。いにしへ爲相卿、

 

  いかにして此ひともとに時雨けん 山にさきたつ庭のもみち葉

 

とよみ給ひしより此木、時雨にもそめぬとて靑葉の紅葉と申ならはすよしかたりぬ。むかしのぬしに手向とて、

 

  世々にふるそのことのはのしくれより そめぬそ色はふかきもみち葉

 

 二日にも爰をさりがたくて、かなたこなた見めぐりて迫門の明神へ詣けるに、千歳の古木雲をしのぎ、囘岩宮をつゝみたる山のいきほひ、實に巨靈神の手を延ていづくよりか此山をうつしけむとあやしきばかり也。いかなる御神ぞと尋ければ、是は三島の大明神、本地大通智勝佛、伊豆と和一體也と神職こたへられける。

 

  まうてつるむかしをいまにおもひいつの みしまも同し神垣のうち

 

 法身妙應本無方  三島不阻一封疆

 

 山色涵波顯垂跡  朝陽出海是和光

 

[やぶちゃん注:書き下す。

 

 

 

 法身の妙應 本(もと) 無方

 

 三島 一封疆(きやう)を阻てず

 

 山色 波を涵(い)れ 垂跡(すいじやく)を顯はす

 

 朝陽 海を出づ 是れ 和光

 

 

 

「一封疆」は境界の謂い。]

 

 社の前へは島をつき出して辨才天を勸請し、島へは第一第二の橋あり。島のめぐり古木浦風になびき、よる波しづえをあらふ。一根淸淨なる時、六根ともにきよし。我人のかうべに神やどらざらめや。たのもしうぞおぼゆる。

 

  なみ風も心もなきぬ大海を さなから神のひろまへに見て

 

宿のあるじ船もよひしてみづから櫓をおして汀を出るに、秋も過行、野島こゝなれば、

 

  身の秋をおもひ合てあはれなり 野島の草の冬かれの色

 

夏鳥は名のみなり、時は冬のなかば、

 

  三冬にもふるしら雪のたまらぬは こや夏島の名にしきゆらむ

 

笠島にきて、

 

  笠島やきてとふ里のゆふしくれ ぬれぬ宿かす人しありやと

 

烏帽子島といへるは、とはでもそれとしるし。

 

  あさゆふに波よせきぬるゑほし島 奧よりあらきかさおりやこれ

 

箱崎といふあり、

 

  神のまもる西とひかしはかはれとも こゝもしるしの箱崎の松

 

[やぶちゃん注:この条、新編鎌倉志八」及び鎌倉卷之十一附録の六浦や金澤の各名所の項などを参照のこと。

 

「ひろまへ」広前。神前を敬っていう語。神の御前(具体に神社の前庭をも指す場合もある)。

 

「もよひ」舫ひ。船を杭などに繫ぎ止める動詞「舫(もや)ふ」の名詞形。

 

「三冬」は「さんとう」で、初冬・仲冬・晩冬の冬季三ヶ月。陰暦の十・十一・十二月を言う。この時、寛永一〇(一六三三)年十一月であった。

 

「名にし」の「し」は文節強調の副助詞。名なればこそ。]

 

 

« 耳嚢 巻之六 しやくり奇藥の事 | トップページ | 北條九代記 千葉介阿靜房安念を召捕る 付 謀叛人白状 竝 和田義盛叛逆滅亡 〈和田合戦Ⅰ 御所焼亡〉 »