フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 金草鞋 箱根山七温泉 江之島鎌倉廻 最明寺舊跡 亀の井 | トップページ | 一言芳談 一一四 »

2013/03/13

みなし兒 北原白秋

   みなし兒

あかい夕日のてる坂で
われと泣くよならつぱぶし‥‥

あかい夕日のてるなかに
ひとりあやつる商人(あきうど)のほそい指さき、舌のさき、
絲に吊(つ)られて、譜につれて、
手足(ふる)顫はせのぼりゆく紙の人形のひとおどり。

あかい夕日のてる坂で
やるせないぞへ、らつぱぶし。
笛が泣くのか、あやつりか、なにかわかねど、ひとすぢに、
糸に吊(つ)られて、音(ね)につれて、
手足顫(ふる)はせのぼりゆく戲(おど)け人形のひとおどり。

なにかわかねど、ひとすぢに
見れば輪廻(りんね)が泣いしやくる。
たよるすべなき孤兒(みなしご)のけふ日(び)の寒さ、身のつらさ、
思ふ人には見棄てられ、商人(あきうど)の手にや彈(はぢ)かれて、
糸に吊(つ)られて、譜につれて、
手足顫(ふる)はせのぼりゆく紙の人形のひとおどり。

あかい夕日のてる坂で
消えも入るよならつぱぶし‥‥

(昭和25(1950)年新潮文庫「北原白秋詩集」 「思ひ出」より)

[やぶちゃん注:詩人殿岡秀秋氏のブログ「北原白秋さんの詩集『思ひ出』について  その8」で本詩を評して『大道芸人がラッパの擬音トコトットトを各節の終わりにいれるのがらっぱぶしです。紙でできたあやつり人形が手足をふるわせながらのぼってゆきます。それが少年にはみなし児が、恋人に捨てられ、商人に買われて、踊っている少女の姿に見えてくるのです。この転換が見事です。そしてまた、糸につられて、譜につれて、紙の人形にもどって終ります。少年が大道芸をみているときに、一瞬こころに浮かんだ切ない想いをとらえて、描いています』と実に映像として鮮やかに鑑賞なさっておられる。また、河村政敏著「北原白秋の世界 その世紀末的詩境の考察」(至文堂11997年刊)のグーグル・ブックスのレビューに『日本の近代文学史を美しく彩った「パンの会」の詩人、白秋、杢太郎、光太郎らは、隅田川にセーヌをしのびながら、詩と酒と青春との饗宴を繰り展げ、酔えば白秋のこの詩を当時流行の「ラッパ節」の節に合わせて歌ったものだという。享楽の底にしのび入るようなこの世紀末的哀傷こそ、彼等詩人がこよなく愛した情趣であった』とある。なお、「ラッパ節」について、ウィキの演歌師「添田唖蝉坊」には(「そえだあぜんぼう」と読む)には、明治35(1901)年頃、『「渋井のばあさん」と呼ばれていた知り合いの流し演歌師に頼まれてつくった「ラッパ節」が、1905年(明治38年)末から翌年にかけて大流行する。幸徳秋水・堺利彦らとも交流を持つ。こうしたことがきっかけで、堺利彦に依頼を受け、「ラッパ節」の改作である「社会党喇叭節」を作詞。1906年(明治39年)には、日本社会党の結成とともにその評議員になるなどし、その演歌は、社会主義伝道のための手段にな』ったとある。この添田唖蝉坊の「ラッパ節」と明治44(1901)年刊行の、この「思ひ出」の「らつぱぶし」の関連は定かではないが、添田唖蝉坊の「ラッパ節」の流行の頃は、白秋二十歳、新詩社を脱退して木下杢太郎を介して、石井柏亭らのパンの会に参加したのが明治41(1908)年であるから、同じ調べのものであったことは間違いあるまい。]

« 金草鞋 箱根山七温泉 江之島鎌倉廻 最明寺舊跡 亀の井 | トップページ | 一言芳談 一一四 »