フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 生物學講話 丘淺次郎 第八章 団体生活 三 分業と進歩~(1) | トップページ | 中島敦漢詩全集 二 »

2013/03/15

北條九代記 賴家卿の子息善哉鶴ヶ岡御入室

      ○賴家卿の子息善哉鶴ヶ岡御入室
同十二月二日、故賴家卿の御息善哉公(ぜんやぎみ)、幽(かすか)なる御有樣にておはしけるを、尼御臺政子の御計(はからひ)として將軍實朝卿の御猶子(いうし)となし參(まゐら)せ、鶴ヶ岡の別當宰相阿闍梨尊曉(べつたうさいしやうのあじやりそんげう)の弟子と定め、侍五人を相副へて、彼(かの)本坊に御入室ありけり。後は知らず。めでたかりける御事なり。出家し給ひて、禪師公曉(ぜんじくげう)と申せしは、此御事にておはします。今年いかなる年なれば、京、鎌倉、靜(しづか)ならず、人の心も空に成りて、手を握り、足をつまだて、易きに居(を)る者、更になし。故右大將家の御時より、當家に忠義を存ぜし輩或は人の讒言により、或は自(みづから)恨(うらみ)を含みて、身を滅し、家を滅する者、所々に數を知らず。是に依(よつ)て、軍兵日毎に馳(はせ)違ひ、鎧の汗を乾す隙(ひま)なし。あはれ、弓を嚢(ふくろ)にし、太刀を箱にして、大平を歌ふ世もあれかし、今日はかく時めくといへども、明日(あす)如何ならん事の出來て誰(た)が身の上に禍(わざはひ)あるべきも知らぬ憂世(うきよ)の有樣哉と、互に心をおきつ波(なみ)の打解(うちと)くる事もなく、漸々(やうやう)月日もくれはどり、怪(あやし)みながら送り來て、新玉の春を迎へんと、家々取賄(とりまかな)ひ、除夜を祝ふも理(ことわり)なり。
[やぶちゃん注:「吾妻鏡」巻十八の元久二(一二〇五)年十二月二日及び建永元(一二〇六)年十月二十日に基づくが、カメラを庶民の位置まで下げてリアルな世上を描き出している。一応、「吾妻鏡」を見ておく。元久二年十二月二日の条。
〇原文
二日甲寅。故左金吾將軍若公。〔號善哉公。〕依尼御臺所御計。鶴岳別當宰相阿闍梨尊曉門弟也。酉尅。渡御彼本坊。侍五人扈從。
〇やぶちゃんの書き下し文
二日甲寅。故左金吾將軍若公〔善哉公と號す。〕、尼御臺所の御計ひに依つて、鶴岳別當宰相阿闍梨尊曉の門弟なり。酉の尅、彼(か)の本坊に渡御す。侍五人、扈從(こしやう)す。

 次に建永元年十月二十日の条。
〇原文
廿日丁夘。陰。左金吾將軍御息若君〔善哉公〕依尼御臺所之仰。爲將軍家御猶子。始入御營中。御乳母夫三浦平六兵衞尉義村献御賜物等。
〇やぶちゃんの書き下し文
廿日丁夘。陰る。左金吾將軍御息若君〔善哉公。〕、尼御臺所の仰せに依つて、將軍家御猶子(ごいうし)として、始めて營中に入御す。御乳母夫(おんめのと)の三浦平六兵衞尉義村、御賜物(おんたまもの)等を献ず。]

« 生物學講話 丘淺次郎 第八章 団体生活 三 分業と進歩~(1) | トップページ | 中島敦漢詩全集 二 »