まぼろしの寢臺 萩原朔太郎 (「腕のある寢臺」初出形)
まぼろしの寢臺
きれいなびらうどで飾られたひとつの寢臺
ふつくりとしてあつたかい寢臺
ああ あこがれ、こがれ、いくたびか夢にまで見た寢臺
私の求めてゐたたつたひとつの寢臺
この寢臺の上に寢るときはむつくりとしてあつたかい
この寢臺はふたつのびらうどの手をもつて私を抱く
そこにはたのしい幸福の泉がある
あらゆる人生の悦びをもつたその大きな胸のうへに
私はすつぽりと疲れたからだを投げかける
ああ この寢臺のうへにはじめて寢るときの悦びはどんなであらふ
その悦びはだれも知らない秘密のよろこび
さかんに強い力をもつてひろがりゆく生命のよろこびだ
みよ、ひとつのたましひはその上にすすりなき
ひとつのたましひはその上にて合掌するまでにいたる
ああ かくのごとき大いなる愛戀の寢臺はどこにあるか
それによりて惱めるものはなぐさめられ、求めるものはあたへられ、その心は子供のやうにすやすやとしづかに眠る
ああ このひとつの美美しい寢臺、あらゆる生命の悦びをつつめる寢臺
それにも知れぬ遠方にも見え
あとかたもなく失はれたるまぼろしの寢臺はどこにあるか
[やぶちゃん注:『感情』第二年六月号(大正六(一九一七)年六月号)掲載。次に示す大正一二(一九二三)年七月新潮社刊の詩集「蝶を夢む」に所収する「腕のある寢臺」の初出形。下線部は底本では傍点「ヽ」。個人的にはこちらの方が決定稿「腕のある寢臺」よりも、遙かに内在律の描く線がなだらかで美しいと感じられる。特にコーダはこちらの方が広角で、その詩人の声が虚空に無限遠に広がっている。]