フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之六 譯有と言しも其土俗の仕癖となる事 | トップページ | 腕のある寢臺 萩原朔太郎 »

2013/03/06

まぼろしの寢臺 萩原朔太郎 (「腕のある寢臺」初出形)

 まぼろしの寢臺

きれいなびらうどで飾られたひとつの寢臺
ふつくりとしてあつたかい寢臺
ああ あこがれ、こがれ、いくたびか夢にまで見た寢臺
私の求めてゐたたつたひとつの寢臺
この寢臺の上に寢るときはむつくりとしてあつたかい
この寢臺はふたつのびらうどの手をもつて私を抱く
そこにはたのしい幸福の泉がある
あらゆる人生の悦びをもつたその大きな胸のうへに
私はすつぽりと疲れたからだを投げかける
ああ この寢臺のうへにはじめて寢るときの悦びはどんなであらふ
その悦びはだれも知らない秘密のよろこび
さかんに強い力をもつてひろがりゆく生命のよろこびだ
みよ、ひとつのたましひはその上にすすりなき
ひとつのたましひはその上にて合掌するまでにいたる
ああ かくのごとき大いなる愛戀の寢臺はどこにあるか
それによりて惱めるものはなぐさめられ、求めるものはあたへられ、その心は子供のやうにすやすやとしづかに眠る
ああ このひとつの美美しい寢臺、あらゆる生命の悦びをつつめる寢臺
それにも知れぬ遠方にも見え
あとかたもなく失はれたるまぼろしの寢臺はどこにあるか

[やぶちゃん注:『感情』第二年六月号(大正六(一九一七)年六月号)掲載。次に示す大正一二(一九二三)年七月新潮社刊の詩集「蝶を夢む」に所収する「腕のある寢臺」の初出形。下線部は底本では傍点「ヽ」。個人的にはこちらの方が決定稿「腕のある寢臺」よりも、遙かに内在律の描く線がなだらかで美しいと感じられる。特にコーダはこちらの方が広角で、その詩人の声が虚空に無限遠に広がっている。]

« 耳嚢 巻之六 譯有と言しも其土俗の仕癖となる事 | トップページ | 腕のある寢臺 萩原朔太郎 »