みどり色の蛇
みどり色の蛇
假面のいただきをこえて
そのうねうねしたからだをのばしてはふ
みどり色のふとい蛇よ、
その腹には春の情感のうろこが
らんらんと金(きん)にもえてゐる。
みどり色の蛇よ、
ねんばりしたその執著を路(みち)ばたにうゑながら、
ひとあし ひとあし
春の肌にはひつてゆく。
うれひに滿ちた春の肌は
あらゆる芬香にゆたゆたと波をうつてゐる。
みどり色の蛇よ、
白い柩(ひつぎ)のゆめをすてて、
かなしみにあふれた春のまぶたへ
つよい戀をおくれ、
そのみどりのからだがやぶれるまで。
みどり色の蛇よ、
いんいんとなる戀のうづまく鐘は
かぎりなく美の生立(おひたち)をときしめす。
その齒で咬め、
その舌で刺せ、
その光ある尾で打て、
その腹で紅金(こうきん)の焰を焚(た)け、
春のまるまるした肌へ
永遠を産む毒液をそそぎこめ。
みどり色の蛇よ、
そしてお前も
春とともに死の前にひざまづけ。
[やぶちゃん注:太字「ゆたゆた」は底本では傍点「ヽ」。「芬香」は「ふんかう(ふんこう)」で、よい匂い、芳香。]