フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鬼城句集 春之部 躑躅 | トップページ | 栂尾明恵上人伝記 20 「おしま殿」への恋文 »

2013/04/25

栂尾明恵上人伝記 19 各種教学の煩瑣性

 凡そ此の上人、外には聖教の源底(げんてい)を極め盡し、内には禪定の證智相應し給へり。邪正二宗の迷悟に於いて、又一念も疑ひなし。常に語りて曰はく、若しくは一管の筆、若しくは一挺(ちやう)の墨、若しくは栗・柿一々に付いて、其の理を述べ、其の義を釋せんに、先づ始め凡夫我法(がはふ)の前に粟・柿と知りたる樣(やう)より、孔老の教へに、元氣道より生じ、萬物天地より生る、混沌の一氣、五運に轉變(てんぺん)して、大象(たいしやう)を含(がん)すと云ひ、勝論所立(しようろんしよりう)の實・德・業(ごふ)・有(う)・同異・和合の六句の配立、誠に巧(たくみ)なりと云へども、諸法の中に大有性(だいうしやう)を計立して能有(のうう)とし、數論外道(しゆろんげだう)の二十五諦(たい)も、神我自性常住(じんがじしやうじやうじゆう)の能生(のうしやう)を計して、巳に解脱の我(が)、冥性(めいしやう)の體に會する位を、眞解脱處と建立(こんりう)せる意趣にもあれ、又佛法の中に先づ自宗の五教によるに、小乘の人空法有(にんくうほふう)・始教の緣生即空(えんしやうそくくう)・終教の二空中道・頓教(とんぎやう)の默理(もくり)、圓教の事々相即(じじさうそく)・又般若の眞空(しんくう)・法相(ほつさう)の唯識無境(ゆしきむだん)の談(だん)・法華の平等一乘・涅槃の常住佛性(じやうじゆうぶつしやう)にもあれ、一々の經宗(きやうしゆう)により一々の迷悟(めいご)の差異、其の教宗に付きて、粟柿一の義を述べんに、縱ひ我が一期(いちご)を盡して、日本國の紙は盡くるとも、其の義は説き盡し書き盡すべからずと云々。

« 鬼城句集 春之部 躑躅 | トップページ | 栂尾明恵上人伝記 20 「おしま殿」への恋文 »