フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 林道春「丙辰紀行」より金澤・鎌倉・江島 / ブログ・カテゴリ「鎌倉紀行・地誌」創始 | トップページ | 藝術の映画化に就いて 萩原朔太郎 »

2013/04/25

海産生物古記録集■3 「蒹葭堂雑録」に表われたるスカシカシパンの記載

「蒹葭堂雑録」に表われたるスカシカシパンの記載

 

[やぶちゃん注:「蒹葭堂雑録(けんかどうざつろく)」大坂の文人・画家・本草学者にしてコレクターであった木村蒹葭堂(元文元(一七三六)年~享和二(一八〇二)年:家は大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋で、後に大坂船場呉服町で文具商として財をなした。蔵書家としても知られ、彼の死後、その膨大な蔵書は幕命によってほとんどが昌平坂学問所に納められた)の著になる安政六(一八五九)年刊の五巻からなる随筆。各地の社寺に蔵する書画器物や見聞した珍しい動植物についての考証及び珍談奇説などを書き留めた原稿を著者没後に子孫の依頼を受けた大坂の著述家暁鐘成(あかつきかねなり)が整理抜粋したもの。池大雅の印譜や下鴨神社蔵三十六歌仙絵巻などの珍品が雑然と紹介されており、挿画は大阪の画家翠栄堂松川半山の筆になる(以上は主に「世界大百科事典」及びウィキの「木村蒹葭堂」に拠った)。

 底本には国立国会図書館蔵「蒹葭堂雑録」の電子ライブラリーの画像(コマ番号7及び8)を用いたが、原本はほぼ総ルビで、やや五月蠅く感じられるため、難読箇所及び読みが振れると私の判断したものだけのパラルビとした。「み」「ミ」の草書は片仮名にとるか平仮名にとるか迷ったが、固有名詞で「ツミ」の「ツ」が片仮名と判別出来るものを除いて、「み」とした。

 但し、実際に掲げた挿画画像([ ]は私のキャプション)は吉川弘文館の「日本随筆大成第一期 14」所収の「蒹葭堂雑録」に載るものをスキャンして画像補正を施したものを用いた(国立国会図書館の画像は画像自体を転載利用する場合、それぞれ使用許諾を受けねばならないためである。なお、単純な平面画像をそのままに移したものである吉川弘文館本の挿画は文化庁によれば著作権は生じない。ただ、正直なところを言うなら、国立国会図書館のデジタル・ライブラリーのそれも同様であると私は思うのであるが、特にここでその問題を議論するつもりはない)。]

 

○山家集に云、澁川(しぶかは)のうら田(た)と申所(もふすところ)に、おさなき者どもあまた物を拾ひけるを問(とひ)ければ、つみと申もの拾ふなりと申けるを聞(きゝ)て、

   をりたちて浦田(うらだ)に拾ふ蜑(あま)の子はつみよりつみを習ふなりけり

一説に、此(この)つみといへるは貝なりとぞ。然れども未だ其形をしらざれば、彼國の知己(ちき)に此事を言やりしが送りこしたり。浦田(うらだ)といふは備前國兒島郡澁川村(こじまごふりしぶかはむら)にありて、浦田の濱とて海邊(かいへん)なり。此つみ貝(がひ)、何の能益(のうえき)ありやしらず。只(ただ)童の手遊(てあそ)びに拾ひおりしならんか。尤(もつとも)大小ありて一樣(いちゃう)ならず。こゝに圖するものは、就中(なかんづく)大の部なり。小なるは徑(わたり)一寸許(ばかり)なるもありと聞(きこ)ゆ。

 

[図1]
Sukasikasipan1

 

[図2]
Sukasikasipan2_2

 

[以下、挿画図1及び図2のキャプションの翻刻。それぞれ、基本的に上部右から左、上から下へ翻刻した。挿画と照らし合わせてご覧頂きたい(画像がやや大きいので右クリックの「リンクを新しいウィンドウで開く」で開かれるか、ダウンロードして見られることをお勧めする)。]

 

[図1 表(背面)及び側面の図のキャプション翻刻]

 

備前國兒島郡

浦田濱産ツミ貝

     の圖

 

  大サ如圖

 

按ずるにツミ貝といふは

糸を紡ぐ車の具に

紡錘(つむ)又つみともいふ具(もの)有(あり)

形圖のごとし

 

  是は木にて製す

   これを紡錘(つみ)の齒(は)といふ

    其形此貝によく似たり故にツミ貝と

                 なづくるならんか

[やぶちゃん字注:最後の「か」は「歌」の草書として採ったが、自信がない。識者の御意見を乞う。]

 

[側面図の下]

横ヨリ

見タル処

 

[表(背面部)の図]

 

[表(背面内)の部分キャプション]

打ヌキノ

   穴

 

此スジ

 毛ボリ

   ノ如シ

 

[図2 裏(腹面)の図のキャプション翻刻]

狂哥蘆荻集(きやうかあしおぎしふ)云備前(びぜん)の小嶋(こじま)の

瀧資之(たきすけゆき)ぬしと物がたりのついで

円位(ゑんゐ)上人の山家集にひゞ澁川(しぶかは)など

いふ浦(うら)につみといふ貝のあるよし

見へたるはいかなる物にかそこは小嶋に

近きわたりと聞(きく)をさるもの見かひ

つる事やおはさぬかととひたるに

我(われ)も珍らしく思ひて此(この)たびこゝに

もて下りぬ此(この)程見せ參らせんとて

みな月(つき)晦日(つごもり)の日つみなくなるよしの

歌をそへて貝ひとつ送りなされければ

 澁川とさらにをじまの蜑小(あまを)ぶね

  つみ送りしと吉備(きび)のよき人

       京都

         狂歌堂眞顏

 

[裏(腹面)の図]

 

[裏(腹面内)の部分キャプション]

此穴表ヘ拔ル

 

此中スコシ

   凹ミ

 

此スジクボミ

 

一面に

  此点あり

 表も

  同断

 

[やぶちゃん注:「山家集云……」岩波古典大系版「山家集」から「続国歌大観」番号八三六九番歌を詞書とともに引いておく(一部の記号を省略し、詞書は適宜改行した)。

 

  日比(ひゞ)、澁川(しぶかは)と申す方へまかりて、

  四國の方(かた)へ渡(わた)らむとしけるに、

  風惡(あ)しくて程經(ほどへ)にけり。

  澁川(しぶかは)の浦(うら)と申(まうす)所に、

  をさなき者(もの)どもの數多(あまた)物(もの)を

  拾ひけるを問(と)ひければ、

  つみと申(まうす)物拾(ひろ)ふなりと申しけるをきゝて

おり立(た)ちて浦田(うらた)に拾(ひろ)ふ海人(あま)の子(こ)はつみより罪(つみ)を習(なら)ふなりけり

 

「日比、澁川」は、ともに瀬戸内海に面した岡山県本州内最南端の児島(こじま)半島西部に位置する旧児島市、現在の玉野市にある。この地域の立地する児島半島は近世初頭の干拓により本州と陸続きとなる以前は島であった。日比も渋川も児島地域の南、日比は児島郡日比で讃岐へ渡る港湾で、渋川はその日比の西にある海浜地帯の地域名。「程經にけり」は悪天候による船便の欠航によって結構な長い時間、足止めを喰らったという意。「浦田」というのは、「蒹葭堂雑録」本文では明らかに固有名詞として登場しているし、実際に浦田村はこの近くにあるのだが(後注参照)、和歌で見る時、辞書で言うところの、浦に作られた田(小学館「日本国語大辞典」)でもなく、遠浅の海岸線、泥田に似た干潟のことを言っているように私には読めるのである。以下に歌意を示す。

――浦の干潟に下りたっては、何やらん、「つみ」という名の不思議なものを拾っておる海人(あま)の子どもら……彼らはまさに、「つみ」と申すそれを拾うことより始めて……ついは父親(てておや)と同じく海人となり……そうしてまた……殺生の「罪」というものを……習い覚えるのであったのだなあ――

「一説に、此つみといへるは貝なりとぞ」これは図を見て頂いても分かる通り、現在の生物学上では貝類ではない。五ヶ所の殻を貫通する細長い大型の透かし孔によって棘皮動物門ウニ綱タコノマクラ目カシパン亜目スカシカシパン科スカシカシパン Astriclypeus manni に同定出来る。このスカシカシパン類は非常に扁平な殻と、ごく短くいために棘とは認識出来ないようなの棘を保持していること、そして背面の花紋状の紋の延長上から辺縁部までの間の体部に、細長い体幹を背面から腹面まで貫通した穴が一個ずつ、棘皮動物の基本型である五放射形に合わせて計五つ開孔している点が極めて特異的である。全体はほぼ円形で、直径約一四センチメートル、殼高一・五センチメートル。腹面はほぼ平坦で、背面は中央がやや隆起する。背面の直径の半分程度の部分で歩帯が桜の花弁の模様のような形を描いている。腹面では中央の口部から溝が穴の方向に刻まれており、穴の手前で二つに分岐して、その両側に向かっている。主に本州中部から九州に分布し、浅海の砂底に半ば埋もれた状態で棲息している。餌は砂泥中のデトリタスを採餌し、甲殻類や魚類が天敵とされる(ここまではウィキの「スカシカシパン」の記載を参照した)。和名スカシカシパンのカシパンはずばり、そのクッキー状から「菓子麺麭」に由来し、貫通孔から「透かし」である。秋山蓮三「内外普通動物誌 無脊椎動物篇」によれば、本邦では古くからカシパン類をその文様から背面を主にして呼称する場合は「桔梗貝」、腹面を主とする場合は「蓮葉貝」と呼んでいた、とある(荒俣宏「世界大博物図鑑 別巻2 海産無脊椎動物」の「ウニ」の記載から孫引き)。なお、英名“sand dollar”は、その形状を大きなコインに譬えたものである。但し、この「ツミ」という呼称は、一般には「螺(つぶ)」の転訛で、古くから巻貝類の俗称として用いられていた(現在でも恐らくはどこかの方言に残っているのではないかと私は推測する)。従ってそれを稀代の大雑学者であった蒹葭堂が認識していなかったとは到底思われないのである。その観点から本文をもう一度見て見ると、「然れども未だ其形をしらざれば」に続く「然れども」が気になるのである。これは無論、貝と聴いてはいるものの、その実態を知らず、形態が分からない、という逆接なのだが、どうも蒹葭堂はその後に貰った「つみ貝」の実物を見――ウニの同族とは思わなかったにしても――どうも二枚貝にも巻貝にも似ても似つかぬ、これは実は貝ではないのではないか、と実は思ったのではあるまいか、と感じられるのである。私にはそれが「一説に」「とぞ」「然れども」の記載の畳み掛けた言辞に表われているように思われてならないのである。私は「蒹葭堂雜録」などの飽くなき記録の数々を見るに、蒹葭堂はそうした博物学的な直感力を十全に保持していた人物のように思われるのである。

「浦田」「浦田の濱」西行関連の諸記載では玉野市渋川海岸とする。現在、崇徳院を西行が浦田の浜で偲んだのに因んだ「西行まつり」という行事が、この渋川海水浴場付近(岡山県玉野市渋川二-七)で行われている。

「何の能益ありやしらず」先に引用したウィキの「スカシカシパン」によれば、『スカシカシパン、タコノマクラを含むカシパン類、およびブンブクチャガマを含むブンブク類は、ウニ綱に属するウニの仲間だが、ムラサキウニやバフンウニのように食用にはならない。これは、可食部である精巣・卵巣がほとんど発達していないこと、硬く大きな外骨格を割るのも容易ではないこと、中身が食欲をそそらない黒緑色や、暗褐色をしている種が多く、種によってはヘドロのような異臭がするものがいることなどがその理由である。カシパン類、ブンブク類は畑の肥料として利用されることがある』とある。海産物フリークの私も、さすがにスカシカシパンを喰ったことは、残念ながら、ない。いつか食してみたいとは思う。ほんとに。

「紡錘(つむ)」糸を紡ぐための道具でコマの回転力を利用して、繊維をねじって撚りあわせ、糸にする道具。長い木の棒の先端に回転力を強める錘(おもり)となる円盤(紡輪・はずみ車・紡錘車)がついており、丁度、コマの軸が長く伸びたような形状であった。おもりの円盤は「こま」や「つむ」とも呼ばれていた。長い棒は糸を巻き取る回転軸(紡錘・スピンドル)であり、錘(おもり)と反対側の先端には糸を引っ掛けるフックがついている(ウィキの「紡錘」に拠る)。

「狂哥蘆荻集」紀真顔(後で注する最後に記される「狂歌堂眞顏」鹿津部真顔(しかつべのまがお)の別号)作の狂歌集「蘆荻集(ろてきしゅう)」。文化一二(一八一五)年板行。即ち、「云」(いはく)の後の「備前の小嶋の……」以下、最後の「狂歌堂眞顏」までが総て、この「蘆荻集」からの引用である。

「瀧資之」不詳。識者の御教授を乞う。

「円位」西行の法号。

「見かひつる」「見、買ひつる」か。それで訳したが、実は最後までこの部分の判読には迷ったので、ちょっと自信がないのである。識者の御教授を乞うものである。

「みな月晦日の日つみなくなるよしの歌をそへて」六月の晦日は夏越祓(なごしのはらえ)で、半年の罪の穢れを祓って、後の半年の疫除けを祈願する。それに引っ掛けた狂歌が瀧からの「つみ貝」に添えられてあったらしい。如何にも風流である。それにしても何故、その瀧の狂歌をここに記さなかったのか。自選狂歌集ならばこそかも知れないが、それを並べれば「後拾遺和歌集」に相聞のように並ぶ盛少将の和歌(次注参照)のようによかったものを、とも思う。瀧の狂歌の表現が(内容ではなく)今一つ気に入らなかったのかも知れない。もしくはこういう所に後で述べるような独善的な真顔の性格が現われているのかも知れない。

「澁川とさらにをじまの蜑小ぶねつみ送りしと吉備のよき人」私は和歌が苦手であるが、これは恐らく、「後拾遺和歌集」に所収されている源重之の和歌、

   題不知

 松島や雄島(をじま)の磯にあさりせし海人(あま)の袖こそかくはぬれしか

という、涙に濡れる袖を主題とする恋歌を念頭に置いて作歌されたものと思われる。また、この歌にはすぐ後に女性盛少将(さかりのしょうしょう)の、

 かぎりとぞ思ふにつきぬ涙かなおさふる袖も朽ちぬ許(ばかり)に

という涙に濡れそぼつ袖を主題とする恋歌が並んでいる。

 そうするとまず、「澁川」は地名の他に「しぶかは(がむける)」で垢抜けた女を連想させ、それに「さらに」(重ねるように)、「蜑小ぶね」「尼(削ぎの)小ぶね」少女が続き、そうした「吉備のよき人」(「吉備」は地名と、かく洒落た依頼品の贈答をして呉れた瀧の、その即応した「機微」の良さ、との掛詞であろうから)と続き、

――渋川という、それが剥けたという粋な女を思わせる地名……それに加えて恋の機微をよく知っている、浜辺に「つみ」を漁(すなど)る尼削ぎの少女のような、私の愛するあの吉備の美しい娘が……私に『あなたを恋い焦がれる「罪」に繋がる「つみ」という貝を送ったわ』と消息をよこした――

と、私は夢想した。私は歌学を知らず、典拠にも甚だ冥いゆえ、これは高い確率でトンデモ解釈なんであろうとは確信(?)している、但し、本テクストはアカデミックなものでも、この狂歌の解釈学のためのものでもないから、破廉恥にも勝手自在な解釈をさらけ出させて戴いた。その辺をご考慮の上で、和歌や狂歌にお詳しい方の忌憚のない御意見御教授を乞うものである。よろしくお願いしたい。なお、狂歌は現代語訳ではそのまま示した。

「狂歌堂眞顏」狂歌師で戯作者の鹿津部真顔(宝暦三(一七五三)年~文政一二(一八二九)年)。鹿都部真顔とも書き、通称北川嘉兵衛、「狂歌堂」は別号で他にも紀真顔などの多数の別号を持ち、戯作者としては恋川好町(こいかわすきまち)と称した。家業は江戸数寄屋橋河岸の汁粉屋で、大家を業ともしていた。初めは恋川春町に師事して黄表紙を描いていたが、天明年間(一七八一年~一七八九年)初期に四方赤良(大田南畝)に入門して頭角をあらわし、天明四(一七八四)年には数奇屋連を結成している。狂歌の四天王の一人で、狂歌師を生業とした濫觴とされる。狂歌四天王の一人である宿屋飯盛(石川雅望)と狂歌界を二分、流行の新風天明振りをよしとする飯盛に対し、真顔は鎌倉・室町期の狂歌こそが本来の姿であるとし、和歌に接近した狂歌を支持、狂歌という名称を俳諧歌と改めることを主張、飯盛と論争した。化政期(一八〇四年~一八二九年)の門人は全国に三千人と称されたが、尊大な性格に加え、その俳諧歌も面白味に欠き、一般からは親しまれなかった。晩年は家庭的にも恵まれず、貧窮のうちに没した。黄表紙「元利安売鋸商内(がんりやすうりのこぎりあきない)」、狂歌撰集「類題俳諧歌集」など、九十数冊の著作がある(以上はウィキの「鹿津部真顔」に「朝日日本歴史人物事典」の記載をカップリングした)。]

 

◆やぶちゃん現代語訳

 

○山家集に次のようにある。

「澁川の浦田と申すところで、幼い者どもが沢山、何やらん不思議なものを拾っていたので、『それは何と申すものじゃ?』と問うたところ、『「つみ」と申すものを拾うておる』と申したのを聞いて、

   をりたちて浦田に拾ふ蜑の子はつみよりつみを習ふなりけり」

 さて一説に、この「つみ」と言うものは貝であるという。然れども、未だその形容を知らぬによって、かの国の知己(ちき)にこのことを問い合わせたところが、今回、その「つみ」という現物を、わざわざ送って寄越して呉れた。

 浦田(うらだ)と申すのは、備前国児島郡(こじまのこおり)渋川村にあって、浦田の浜と称する海辺(うみべ)であるとのことである。

 さて、このつみ貝というもの、一体、何の役に立つものかは不明である。ただ童が純粋に遊びのために拾っておるに過ぎぬものであろうか?

 なるほどそのようにも見えるが、ただ、この「つみ」には大小があって一様ではない。以下に図として提示するものは、とりわけ大きい部類に属する個体である。小さなものは直径が一寸程度しかない個体もあると聞いている。

[図1 表(背面)及び側面の図のキャプション(訳)]

備前国児島郡浦田浜産ツミ貝の図。

 大きさは原寸大の図の通り。

 考察するに、「ツミ貝」という呼称は、糸を紡ぐ際に用いるところの弾み車の原理を用いた「紡錘(つむ)」または「つみ」とも称する道具があり、その形状は左上の図の通りである。これは木製のもので、これを「紡錘の歯」と呼んでいる。ところがその形状は、まさにこの貝によく似ているのである。ゆえにこれを「ツミ貝」と名付けたものであろうか。

[側面図の下(訳)]

側面より見たところ

[表(背面部)の図(訳)]

[表(背面内)の部分キャプション(訳)]

打ち抜きの穴

ここの筋部分は毛を模して彫ったものに似ている。

[図2 裏(腹面)の図のキャプション(訳)]

狂歌集「蘆荻(ろてき)集」に次のようにある。

『先般、備前の小嶋に在住する瀧資之なる御仁と語らい合った際、

「円位上人西行の「山家集」の中に、日比(ひび)・渋川などと申す浦方に、「つみ」という貝を産する由、記載があるが、これはどのようなもので御座ろうか? それらの場所は、これ、貴殿の在所の児島の近辺と聞いてもおるによって、そのようなものを見かけたり、または、もしや買ったりしたことはあられぬか?」

と訊ねたことがあった。すると後日(ごにち)のこと、

「――我らもよう知らず、珍らしきものならんと存じまして、この度(たび)、在所にて入手致し、所持して参りました。今回は、それをまずは早(はよ)うにお見せ申し上げようと存じます――」

と認めた文(ふみ)に――水無月晦日(つごもり)の夏越祓(なごしはらえ)の日には罪が無くなる――といったような歌意の狂歌を添えて、その「つみ貝」を一つ、送り届けて呉れた。その時の狂歌、

 渋川とさらにをじまの蜑小ぶねつみ送りしと吉備のよき人

       京都

         狂歌堂真顔』

[裏(腹面)の図(訳)]

[裏(腹面内)の部分キャプション(訳)]

 この穴は完全に表へ抜けている。

 この中には少しへこみがある。

 ここの筋は窪みである。

 一面にこのような点を播いたような模様がある。この特徴は表も同様である。

« 林道春「丙辰紀行」より金澤・鎌倉・江島 / ブログ・カテゴリ「鎌倉紀行・地誌」創始 | トップページ | 藝術の映画化に就いて 萩原朔太郎 »