フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 咆える月暈 大手拓次 | トップページ | 沢庵宗彭「鎌倉巡禮記」 21 »

2013/04/11

(無題〔散文〕) 萩原朔太郎

●名聲があつて實力のない人がある、實力があつて名聲のない人がある。この前者に屬する人はザラにゐる。後者に屬する詩人は二人居る。即ち大手拓次氏と中川一政氏である。大手氏と中川氏とは、全然素質を異にした作家で、その詩境は全でちがつたものであるが、すぐれた詩人といふ點では同格である。詩の實力からいふならば、現詩壇を總ざらへにしてかかつても、二人に及ぶだけの詩人はめつたにない。そして二人共、私や白鳥省吾君等と一緒に詩壇に出て、長い間詩をかいてゐる。

 かく實力ある詩人が、長い間詩をかいてゐて、それで少しも詩壇に知られずにゐるといふのは、何だか不思議のやうな氣がする。しかしこの二人に對しては、少しも「氣の毒」といふ氣はしない。それは山村暮鳥氏のやうに、詩人的位置に自立してゐて、詩壇に認められなかつたのは氣の毒である。しかし大手氏と中川氏は、始めから「詩壇意識の外野」に立つてゐる。中川氏は畫家が本職であり、大手氏は他に職業を有してゐる。そして二人共、詩に對しては「純一なる餘技」の態度を取りつづけてゐる。彼等は眞に尊敬すべき意味でのヂレツタント――物好きといふ意味でなく、それを以て職業化さないといふ意味の素人藝術家(ヂレツタント)――である。

 詩壇に多すぎるものは、むしろ専門家(くろうと)詩人である。大手氏や中川氏のやうな天分ある素人(しろうと)詩人は、その名聲を望まぬ故に、いよいよ冴えてくる實力の恐ろしさを痛感させる。

 

[やぶちゃん注:『日本詩人』第六巻第二号・大正一五(一九二六)年二月号の「靑椅子」欄に発表した散文。下線は底本では傍点「●」。]

« 咆える月暈 大手拓次 | トップページ | 沢庵宗彭「鎌倉巡禮記」 21 »