フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« よれからむ帆 大手拓次 | トップページ | 耳嚢 巻之六 鳥類助を求るの智惠の事 »

2013/04/24

沢庵宗彭「鎌倉巡禮記」 33

   拜瑞鹿山圓覺寺開山佛光禪師、

  圓覺伽藍包大千  大千日月這中旋

  展虛空手禮三拜  宇宙横身老鉅禪

[やぶちゃん注:以上を底本の訓点を参考にしながら、私なりに書き下しておく。

   瑞鹿山圓覺寺開山佛光禪師を拜す、

  圓覺伽藍 大千を包む

  大千 日月 這中(しやちゆう)に旋(めぐ)る

  虛空手を展して 禮 三拜

  宇宙 身を横ふ 老鉅禪(らうきよぜん)

「大千」大千世界。三千大千世界の一つで中千世界を千集めたもので、仏の教化の及ぶ範囲の意に用いる。

「這中」は「しゃちゅう」で、この中の意。「這」は這うの意の場合は音は「ゲン・コン」であるが、「シャ」と読む時、「これ」「この」という指示語になる。同様の意で這箇(しゃこ)・這般(しゃはん:これには別に此度・今度の意がある。)、「このように」の意で這麼(しゃま)等、禅語では頻繁に見かける用字である。

「老鉅」「鉅」には尊(たっと)いの意があり、「鉅偉」(優れて大きい)・「鉅卿(きょけい)」(貴人/他者を尊んで言う二人称代名詞)・「鉅公」(「鉅卿」と同義/名人。その道の達人/天子)の熟語があり、「老」は「老師」「老台」「老爺」等と同じく年長者への尊敬の接頭語であろうから、仏光国師無学祖元の禅の三昧境を言っている。祖元の禅の指導法は頗る懇切で、実に「老婆禅」(年老いた女が世話をやくように万事洩れなく行き届いているの意であろう)と呼ばれ、多くの鎌倉武士の尊崇を受けたのであった。]

« よれからむ帆 大手拓次 | トップページ | 耳嚢 巻之六 鳥類助を求るの智惠の事 »