フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 黄色い帽子の蛇 大手拓次 | トップページ | 耳嚢 巻之七 痘瘡の神なきとも難申事 »

2013/05/25

所感斷片 萩原朔太郎

 

 所感斷片

 

 

 掏摸といふ人種は何時でも靈性を帶びて居る。彼は鋼鐵製の光る指をもつて居る、彼の眼はラヂウムのやうに人の心臟を透視する、その手は金屬に對して磁石の作用をする。

 彼の犯罪は明らかに靈智の閃光であつて、同時に纖微なる感觸のトレモロである。

 掏摸の犯罪行爲の如きは明らかに至上藝術の範圍に屬すべき者である。

 

 地上に於て最も貴族的なる職業は探偵である。彼の武器は鋭利なる觀察と推理と直覺と磨かれたるピストルである。

 彼の職業は常に最も緊張され――時としては生命かけである――然も未知數の問題に對して冥想的である。犯罪が秘密性を帶びて來れば來る程彼の冥想は藝術的となり、犯罪が危險性を所有すればする程彼のピストルは光つて來る。探偵それ自身が光輝體となつて來る。

 

 探偵及び兇賊を主人公とした活動寫眞が他の如何なる演藝にも優つて我々の感興を索く所以が此處にある。『T組』の兇賊チグリス及び美人探偵プロテヤ(淺草電氣館)の一代記は詩人室生犀星をして狂氣する迄に感激せしめた。

 

 如何なる犯罪でも犯罪はそれ自身に於て既に靈性を有して居る。何となれば兇行を果せるものは其の刹那に於て最も勇敢なる個人主義者となり感傷主義者となり得るからだ。のみならず彼は直接眞理と面接することが出來る、人類の僞善と虛飾と假面を眞額から引ぱがすことが出來る。

 

『人間にパンを與へろ、それから藝術を與へろ』孔子の言つたことは一般に眞理だ。けれどもパンをあたへられないでも藝術を所有する人がある。その人が眞個(ほんと)の藝術家だ。

 

 最初にパンを獲るために勞働する人がある、一般の藝術愛好家(ヂレツタント)である。最初にパンを獲るために乞食をする人がある、生れたる詩人である。

 

 藝術家とは人生の料理人である。料理人とは『如何にしてパンを獲得すべきや』といふ問題の解答者ではない。料理人とは『如何にしてパンより多くの滋養分と美味とを攝取すべきや』といふ質問の答案者である。

 

 汝の生活の心持を灼熱しろ。センチメンタリズムを以て汝の生活を白熱しろ。

 汝のセンチメンタルを尊べ、人生に於ける總ての光と美とは汝の感傷によつてのみ體得することが出來る。此處に新らしい生活がある。祈禱と奇蹟と眞理のための生活がある。キリストの生活がある。ベルレーヌの生活がある。小說サアニンの生活がある。光りかがやく感傷生活がある。

 

 最も光ある藝術とは最も深甚に人を感動せしむる藝術を意味する。最も人を感動せしむる者は言ふ迄もなく光と熱である。而して光と熱の核は感傷である。

 我々は第一に日本の自然主義が敎へた蛆虫の生活を超越せねばならぬ、じめじめとした賤民の藝術を踏みにじらねばならぬ。

 

 至上の感傷は人情を無視する、寧ろ虐殺する。我に順ふものは妻と子と父母とを捨てねばならぬとキリストは訓へた。感傷門に至らんとする者は最初に新派悲劇と人情本から超越しなければならぬ。

 

 狂氣も一種の感傷生活である。情熱と祈禱と光に充ちた生活である。然も狂人の生活が如何ばかり光榮に輝ける者だといふことを狂人以外の人は全く知らない。

 

 

[やぶちゃん注:底本は筑摩版「萩原朔太郞全集」第八巻の「隨筆」パートの巻頭にある、大正四(一九一五)年一月一日附「上毛新聞」に掲載された初出形を底本の校異に基づき復元した(言っておくと、これは随筆と言うより、散文詩に近い)。具体的には校訂本文では以下のように訂されてある。

 

(初出)  →  (校訂本文)

 生命かけ  →  生命がけ

 秘密性   →  祕密性

 索く    →  牽く

 眞額から  →  眞向から

 蛆虫    →  蛆蟲

 

但し、太字は底本では傍点「ヽ」であり、更に言えば底本は総ルビであると底本(筑摩版全集第八巻)の校異注があるので、完全な初出復元ではない(底本にはルビはない)。

 

「『T組』の兇賊チグリス及び美人探偵プロテヤ(淺草電氣館)の一代記」というのは、当時上映された活動写真の一本と思われるが不詳。因みに、ネット検索では、ツイッターの「室生犀星@MUROUSAISEI_bot」氏のツイートに『せんちめんたる組の凶賊チグリスといふ別名をこしらへました。萩原は女探偵プロテア氏。』という謎めいた一節を発見したきり。私は犀星の全集を持っていないので、ここまでである。識者の御教授を乞う。【2022年3月12日追記】九年間、誰も答えては呉れなかったが、今朝方、萩原朔太郎の拾遺詩篇を電子化しようとして、再び「プロテヤ」が出現したため、調べたところ、「前橋文学館」公式ブログ内の『2017年12月26日 「ヒツクリコ ガツクリコ」展のもとになった詩』の記事内に、朔太郎のノートに『のんだくれの探偵詩人プロテヤ』として登場し、これはやはり映画の主人公の名で、大正二(一九一三)『年公開のフランス連続映画「プロテア」の主人公である女探偵プロテアに影響されて、朔太郎が名乗っていた名です。映画は同年』十二月一日に『日本で初公開され、朔太郎は』翌大正三年七月に『観に行き、犀星とともに熱狂しました』とあった。さらに、月村麗子の論文「ユルリアリズムの絵を先取りした朔太郎の詩」(第十一回国際日本文学研究集会・一九八七年十一月六日研究発表・PDFでダウン・ロド可能)に、 朔太郎の知られた詩篇「殺人事件」を生み出したのが、この映画であったことが記されてあり、『この詩は、当時朔太郎が持っていた、犯罪芸術論を表明しており、その背景には、1914年6月及び7月に、朔太郎が犀星と共に観た、イタリア映画『チグリス』と、フランス映画『プロテア』があったのです』。『『プロテア』は、ヴィクトラン・ジャセ監督による1913年の作品です。彼はその前に、新聞連載の大衆小説『ジゴマ』を映画化し、これが大ヒットとなり、さらに同傾向の『プロテア』の製作に入りますが、その途中で死亡、しかし、その続編が作られました。朔太郎と犀星の観たのは、その第二編に当ります。ジャセのこれらの連続探偵映画の影響下に、イタリアで『チグリス』が、フランスでは、フィヤード監督による『ファントマ』(1913-14)が作られました。後者は、1920年代にシュルリアリスト達を魅了しました。この事情は、それより十年程前に、大衆娯楽の連続大活劇に夢中になり、朔太郎と犀星が、それぞれプロテア、及び、チグリスと名乗って、<犯罪美学>とも呼ぶべき芸術論に熱を上げていたのと呼応するのは、興味深いことです』とあった。これで、私の不審は完全に氷解した。

 

「小説サアニンの生活」一九〇七年に刊行されたロシアの作家ミハイル・ペトローヴィチ・アルツィバーシェフ(Михаил Петрович Арцыбашев 一八七八年~一九二七年)の長編小説“Санин”「サーニン」(Sanin)。主人公の青年サーニンの性欲を賛美する、虚無的刹那的快楽に生きる姿を通して、一九〇五年のロシア革命で敗北したインテリ階級の挫折感を描いた近代主義小説の代表的作品とされる(以上は「大辞泉」の「サーニン」及びウィキミハイル・アルツィバーシェフに拠った)。]

« 黄色い帽子の蛇 大手拓次 | トップページ | 耳嚢 巻之七 痘瘡の神なきとも難申事 »