フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和田建樹「散文韻文 雪月花」より「汐なれごろも」(明治二七(一八九四)年及び二九(一八九六)年の鎌倉・江の島風景) 3 | トップページ | 明恵上人夢記 12 »

2013/05/10

栂尾明恵上人伝記 24 「あるべきやうは」――ゾルレンへの確信

 或る時、上人語つて曰く、我に一の明言(めいげん)あり。我は後生(こうしやう)資(たす)からんとは申さず、只現世(げんぜ)に有るべきやうにて有らんと申すなり。聖教の中にも、行すべきやうに行じ、振舞ふべき樣に振舞へとこそ説き置かれたれ。現世にはとてもかくてもあれ、後生計(はか)り資(たす)かれと説かれたる聖教は無きなり。佛も戒を破りて我を見て、何の益かあると説き給へり。仍て阿留邊幾夜宇和(あるべきやうわ)と云ふ七字を持(たも)つべし。是を持つを善とす。人のわろきは態(わざ)とわろきなり、過ちにわろきには非ず。惡事をなす者も善をなすとは思はざれども、あるべきやうにそむきてまげて是をなす。此の七字を心にかけて持たば、敢えて惡き事有るべからずと云々。

[やぶちゃん注:「阿留邊幾夜宇和(あるべきやうわ)」遂にここに明恵の思想の核心が出現する。まさに「ある」こと、ザイン(Sein:実在・存在の)に反定立するところの「あるべき」ようにあること――ゾルレン(Sollen:当為)――である。しかもその前提於いて明恵は「我は後生資からんとは申さず」(後世に於いて極楽往生したい/しようなどとは言わぬ)というのである。まさに親鸞や日蓮といった鎌倉新仏教の強烈な個性に対等に並ぶ宗教者としての毅然たる若々しい自意識が、この「阿留邊幾夜宇和」(「在るべき樣は」)という七字の教えに晶結しているではないか。]

« 大和田建樹「散文韻文 雪月花」より「汐なれごろも」(明治二七(一八九四)年及び二九(一八九六)年の鎌倉・江の島風景) 3 | トップページ | 明恵上人夢記 12 »