フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 靑白い馬 大手拓次 | トップページ | 耳嚢 巻之七 伎藝も堪能不朽に傳ふ事 »

2013/05/10

我等何をなすべきか――靑年の爲に―― 萩原朔太郎

 我等何をなすべきか

       ――靑年の爲に――

 

 我等何を爲すべきかといふ疑問は、ひとり靑年だけの疑問ではない。既に世に出てゐる壯年者も中年者も、今日共に皆惱んでゐる疑問である。しかし就中、それが最も痛切に靑年を惱ますのは、今日の時代が靑年の受難時代であるからである。

 靑年の生命は、高遠な理想と純潔な戀愛だと言はれて居る。然るに現代の靑年は、その二つの物を、共に持ち得ないのである。かつて明治時代の學生たちは、天下の總理大臣になることを理想とした。大正時代の學生たちは、財界の巨人になることを理想にした。ところで今日の學生たちは、小會社の重役になることさへも夢想しない。夢想しないのではなく、現實の社會事情が、夢想することを許さないのである。彼等の悲しい願望は、とにかくにも學校を卒業して、食ひはぐれのない仕事にありつき、平凡無爲の一生を終りたいといふ一事である。かつて昔の學生たちは、天下の豪傑を以て自ら任じ、牛肉屋の二階に國家の經營を論じて痛飮した。今日の卒業を經えた學生たちは、喫茶店の一隅に小さくかたまり、如何にして持參金付の妻をもらふべきか、いかにしてサラリーマンの一椅子を買ふべきかを相談してゐる。理想が奪はれるどころではない。理想といふ言葉自身が、空虛なナンセンスになつてるのである。今日天下の豪傑を以て任ずる男は、今の學生の仲間からは、應援團長的ユーモアの喜劇人物として嘲笑される。靑年にとつて、これほど悲慘な時代がどこにあるか。

 ヤングライフから理想を除けば、後に殘る生命は戀愛だけだ。しかもその戀愛すらが、今の靑年には無所有なのだ。何よりも不幸なことには、今の若い娘自身が、靑年を對手にしないのである。かつて昔は、大學生がすべての娘たちの戀人だつた。明治の小説「金色夜叉」では、第一高等學校の生徒でさへが娘たちの戀人として表象されてゐる。所で今の若い女には、その小説が不思議でたまらないのだ。大學生でさへも、彼等は子供扱ひにして對手にしない。況んや中學生に毛の生えた一高の生徒なんかチヤンチヤラ可笑くつてと、彼等はその芝居を見ながら座席でゲラゲラ笑ひこける。それが皆女學校を出たばかりの小娘なのだ。靑年にとつて、これほど悲慘な時代がどこにあるか。

 今の靑年に、もし何かの理想することがあるとすれば、重役の娘を妻にもらひ、郊外の小さな借家に住み、蓄音機の一臺でも買ひ、そして絶えず新妻の御機嫌をとり、持參金付の尻の下にしかれて滿悦しながら、エロチックな性的遊戲をして平凡無事に暮したいのだ。雜誌「主婦之友」の口繪に描く田中比佐良のエロ漫畫は、かうした現代靑年の悲しい理想を現實して居り、それによつて學生の讀者を多分に收得してゐるのである。そして町に唄ふ流行歌は、

「あなたと呼べば、あなたと答へる。山のこだまの樂しさよ。あなた。何だい。後は言へない、二人は若い。」

 と、「主婦之友」口繪のエロ漫畫を、そつくりその音樂で唄ふことで、理想を持たない靑年の悲しい腋の下を擽つて居る。制服をきた學生たちが、町にこの唄を唄ふのを聽く時ほど、今の世が情なくなる時はない。靑年は何所に居るのだ。高邁な理想も持たず、純潔な戀愛も知らず、功利的打算によつて結婚し、女房の尻にしかれてデレデレしながら、「あなた!」「何だい」と答へるやうな靑年が、しかも自ら「二人は若い」と誇らしげに言ふのを聞いては、げに淺ましさを通り越して、人類の猿猴的墮落といふ思ひがする。

 まことに今日の日本は、靑年といふ言葉がそのイデーを失ひ、單に「二人は若い」の猿猴的思春期を意味する言語に變つてしまつた。しかし社會の實相といふものは、常にいかなる場合に於ても、互に矛盾する二つの反流が交叉してゐるのである。靑年をかかる悲境のどん底に陷入れた現代社會は、今や一方で靑年を聲高く呼び求め、すべての希望を若者の奮起にかけてゐるのだ。「靑年」といふ言葉、「靑年的」といふ言葉が、今日の如く諸方で呼ばれ、時代の熱情的詩語となつてゐる時代はない。例へば僕等の文壇に於てさへも、今日最もパツシヨネートの刺戟を與へてゐる文藝思潮は、靑年の純潔性とロマンチシズムとを同復しようとしてゐるところの、日本浪曼派等の運動であり、そしてこの同じ日本浪曼派は、今日の日本のあらゆる社會――政界にも、財界にも、教育界にも、宗教界にも――至るところに呼びあげられ、潮流されてゐる傾向なのだ。

 今や靑年の時代は來た。すくなくとも時代と文化が、それを熱意し、呼び求めて居るのである。そして人心の求めるものは必ず現實に如實さるべき筈である。物究まれば此所に通ず。失意の谷底に突き落され、その純眞性もヒユーマニチイも、共にその靑春から奪略された靑年等が、今や時代と文化に要求されて、社會の第一線に奮起すべき秋は來た。遂に昨日の失意者は明日の大得意者になるであらう。靑年の受難日は既に終つた。よろしく諸君の憂愁を捨て、欣舞して盃をあぐべきである。

 しかしながら人々の求めるものは只今有る如き「現實の靑年」ではない。なぜならその現實の靑年、「主婦之友」のエロ漫畫を見てヨダレを垂らし、持參金付の嫁探しに夢中となり、煩悶もなく猜疑もなく、無神經の動物的安易さを樂しんでる如き若者は單なる年齡上の若者である以上、眞の意味での「靑年」でないからである。時代と文化が求めてるものは、生活上の靑年でなくして、イデーとしての靑年なのだ。即ち言へば、靑年の特色とすべき諸性情――純潔性や、情熱性や、ロマンチシズムや、高邁な理想や――を持つてるところゐ靑年なのだ。

 我等何を爲すべきか? といふ靑年への提案は、此所に至つて明白である。即ち今日の失意した靑年が、明日の希望ある靑年として生きる爲には、現に今日の彼等が生活してゐるところの、一切の惡しき環境、習俗、流行、輿論、常識等に反抗し、かかる者から一人孤立して新生せねばならないのである。例へば諸君の友人と、諸君の常識と、諸君の環境とは、今旦講高遠な理想を語つたり、純潔な戀愛を説いたりする男を見て、仲間中の物笑ひにし、時代遲れの馬鹿者として嘲笑する。そして諸君が、かかるグループの一員に居り、かかる輿論の環境に住んでる限り、諸君は永久に「墮落した靑年」であり、永久に沒落の谷底から浮べないのだ。なぜなら今日の文化と社會が呼んでゐるものは、諸君が「馬鹿者」として嘲笑するところの、眞の純潔性や高い理念を持つた靑年、即ち眞の靑年らしき靑年、イデーとしての靑年であるからである。即ち言へば、諸君はその自ら嘲笑愚弄する者の側へ、諸君自身を逆に轉進させ、認識價値のコペルニクス的轉囘をせねばならないのだ。

 

[やぶちゃん注:本作は初出誌紙名も年月日も一切が不明である。底本は筑摩版萩原朔太郎全集第十一巻の「隨筆」所収のものを用いた。本文中には昭和一〇(一九三五)年にディック・ミネが歌ってヒットした「二人は若い」(作詞サトウ・ハチロー/作曲古賀政男)が引用されているのが、そのヒントとなろう。本作はある種の、銃口から立ち上る黒ずんだ硝煙のキナ臭さと同時に、全く対極の不思議に透明な何ものかをも感じさせもする。そしてこの当世青年批判は、多様な意味を持って亡霊のように現代にも蘇ってくるであろう。]

« 靑白い馬 大手拓次 | トップページ | 耳嚢 巻之七 伎藝も堪能不朽に傳ふ事 »