フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鬼城句集 春之部 茅花 | トップページ | 螢狩 萩原朔太郎 »

2013/05/08

夜會 大手拓次

 夜會

 

わたしの腹のなかでいま夜會がある。

壁にかかる黄色(きいろ)と樺(かば)とのカアテンをしぼつて、

そのなかをのぞいてみよう。

まづ第一におほきな眼をむきだして今宵(こよひ)の主人役(あるじやく)をつとめてゐるのは焦茶色(こげちやいろ)の年とつた蛇である。

そのわきに氣のきいた接待ぶりをしめしてゐるのは白毛の猿である、

(猿の眼からは火花のやうな眞赤な閃光(ひらめき)がちらちら走る)

それから、古(ふる)びた頭巾(づきん)をかぶつた片眼の法師、

秋のささやきのやうな聲をたてて泡をふく白い髯をはやした蟹、

半月の影をさびしくあびて、ひとりつぶやいてゐる金(きん)の眼(め)のふくろふ、

ゐざりながらだんだんこつちへやつてくるのは足をきられた鰐鮫(わにざめ)だ。

するとそよそよとさわだつて、くらいなかからせりあがるのはうす色の幽靈である、

幽靈はかろく會釋して裾をひくとあやしい樂のねがする。

かたりかたりといふ扉(とびら)のおと、

ちひさな蛙ははねこみ、

すばしつこい蜥蝪(とかげ)はちよろりとはひる。

またしても、ぼさぼさといふ音がして、

鼬(いたち)めが尻尾(しつぽ)でおとづれたのである。

やがて車(くるま)のかすれがきこえて、

しづかに降りたつてきたのは、あをじろい顏の少女(せうじよ)である、

この少女こそ今宵の正客である。

少女はくちをひらいて、おそなはつた詫(わび)をいふ。

その馬車の馬のいななきが霧(きり)をよんで、ますます夜はくらくなる。

さて何がはじまるのであらう。

 

[やぶちゃん注:「おそなはつた」は「遅なわった」で、「おそなはつ」はラ行五段活用「おそなはわる(おそなわる)」(古語「おそなはる」は四段)の、「遅くなる」の意の自動詞「遅なはる」の連用形である「おそなわり」の促音便である。]

« 鬼城句集 春之部 茅花 | トップページ | 螢狩 萩原朔太郎 »