フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鬼城句集 夏之部 編笠 | トップページ | 戀を戀する人 萩原朔太郎 (初出形) /[やぶちゃん注: 意外なことに萩原朔太郎の詩には薔薇を詠み込んだ作品が殆んどない事実を発見した。] »

2013/06/19

佛蘭西薔薇の香料 大手拓次

 佛蘭西薔薇の香料

 

まつしろな毛(け)なみをうたせて

はひまはる秋(あき)の小兎(こうさぎ)、

うさぎの背(せ)にのびる美貌(びばう)のゆめ、

ふむちからもなくうなだれてあゆみ、

つつしみの嫉妬(しつと)をやぶり、

雨(あめ)のやうにふる心(こゝろ)のあつかましさに

いろどりの種(たね)をまいて、

くる夜(よる)の床(とこ)のことばをにほはせる。

 

[やぶちゃん注:「佛蘭西薔薇」フランス原産の薔薇であるラ・フランス“La France”のこと。ピンクの花弁は四十五枚とも言われ、幾重にも重なる大輪である。フルーティーな香りが強い。一八六七年にリヨンの育種家ジャン=バティスト・ギヨ・フィス(Jean-Baptiste Guillot fils 一八二七年~一八九三年)により発表されたハイブリッド・ティーローズ(四季咲きで大輪一輪咲きの品種のこと。現代のバラの切り花一輪咲きは、殆んどがこの系統)第1号のバラである。本邦では明治から大正時代にかけては「天地開」と呼ばれていた。因みに、このラ・フランス誕生以前のバラを「オールドローズ」(Old Roses)、誕生以降のバラを「モダンローズ」(Modern Roses)と呼称するのだそうである。以上はウィキの「ラ・フランスバラ)に拠った。

 

Rosa_sp_164

 

上の画像は同ウィキにある Kurt Stüber 氏の、

Species: Rosa sp.

Family: Rosaceae

Cultivar: La France, Guillot Fils 1867 Image No. 165

の写真でクリエイティブ・コモンズ利用許諾作品である。]

« 鬼城句集 夏之部 編笠 | トップページ | 戀を戀する人 萩原朔太郎 (初出形) /[やぶちゃん注: 意外なことに萩原朔太郎の詩には薔薇を詠み込んだ作品が殆んどない事実を発見した。] »