フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 水草の手 大手拓次 | トップページ | 海産生物古記録集■6 喜多村信節「嬉遊笑覧」に表われたるナマコの記載 »

2013/06/04

この秋は何で年よる雲に鳥 芭蕉 萩原朔太郎 (評釈)

 

   この秋は何で年よる雲に鳥

 

 老の近づくことは悲しみである。だが老年にはまた、老年の幽玄な心境がある。老いて宇宙の神韻と化し、縹渺の詩境に遊ぶこともまた樂しみである。空には白い雲が浮び、鳥は高く飛んでるけれども、時間は流れて人を待たず、自分は次第に老いるばかりになつてしまつたといふ咏嘆である。「何で年よる」といふ言葉の響に、如何にも力なく投げ出してしまつたやうな嘆息があり、老を悲しむ情が切々と迫つて居る。それを受けて「雲に鳥」は、前のフレーズと聯絡がなく、唐突にして奇想天外の着想であるが、そのため氣分が一轉して、詩情が實感的陰鬱でなく、よく詩美の幽玄なハーモニイを構成して居る。かうした複雜で深遠な感情を、僅か十七文字で表現し得る文學は、世界にただ日本の俳句しかない。これは飜譯することも不可能だし、說明することも不可能である。ただ僕らの日本人が、日本の文字で直接に讀み、日本語の發音で吟し、日本の傳統で味覺する外に仕方がないのだ。

 

[やぶちゃん注:昭和一一(一九三六)年第一書房刊「鄕愁の詩人與謝蕪村」の巻末に配された「附錄 芭蕉私見」の掉尾に配された鑑賞文。但し、『コギト』第四十二号・昭和一〇(一九三五)年十一月号に掲載された初出の「芭蕉私見」では、以下のように評釈が全く異なる。

 

 この秋は何で年よる雲に鳥

 

 室生君が推賞して、芭蕉句中絕唱とするものである。「雲に鳥」といふイメーヂは、前の言葉から聯絡がなく、實に奇想天外の着想であり、しかもよく漂渺幽玄の詩想を構成して居る。まことに名人の神品といふ感じである。

 

「漂渺幽玄」の「漂」はママ。「縹」が正しい。]

« 水草の手 大手拓次 | トップページ | 海産生物古記録集■6 喜多村信節「嬉遊笑覧」に表われたるナマコの記載 »