フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« ホテル之圖 萩原朔太郎 (版画2タイプ掲示) | トップページ | 市街之圖 萩原朔太郎 (版画2タイプ掲示) »

2013/06/05

海港之圖 萩原朔太郎 (版画2タイプ掲示)

Kaikou1
Kaikou2
海港之圖

 

 

 港へ來た。マストのある風景と、浪を蹴つて走る蒸汽船と。

 

 どこへもう! 外の行くところもありはしない。

 

 はやく石垣のある波止場を曲り

 

 遠く沖にある帆船へ歸つて行かう。

 

 さうして忘却の錨をとき、記憶のだんだんと消えさる港を訪ねて行かう。

 

       ――まどろすの歌――

 

[やぶちゃん注:昭和一一(一九三六)年版畫莊刊「定本靑猫」より。「海港之圖」は厳密には詩題ではなく、版画のキャプションで、絵の下中央に右から左へ記されてあり、散文詩はその下に縦書されている。後半の「まどろすの歌」というのは、「定本靑猫」のこの版画位置よりも後にある詩篇の一部を、このために、やや改変したものを用いている。提示した版画画像は最初の薄く摺りなしたものが、

 

●新潮社昭和四一(一九六六)年刊「日本詩人全集14 萩原朔太郎」所収の「海港之図」

 

で、二番目の摺りの極めて濃いものが、底本とした

 

●筑摩書房昭和五一(一九七六)年刊「萩原朔太郞全集 第二卷」所収の「海港之圖」

 

である。摺りによって甚だしく印象が極端に異なるので二種ともに掲げた。

 

 当該の図と散文詩は、底本の「定本靑猫」では親本と同位置である、詩「桃李の道」と「風船乘りの夢」の間に配されいる。参考までにそれぞれの詩を示す。 

 

 桃李の道
      老子の幻想から

 

聖人よ あなたの道を敎へてくれ

 

繁華な村落はまだ遠く

 

鷄(とり)や犢(こうし)の聲さへも霞の中にきこえる。

 

聖人よ あなたの眞理をきかせてくれ。

 

杏の花のどんよりとした季節のころに

 

ああ私は家を出で なにの學問を學んできたか

 

むなしく靑春はうしなはれて

 

戀も 名譽も 空想も みんな泥柳の牆(かき)に涸れてしまつた。

 

聖人よ

 

日は田舍の野路にまだ高く

 

村村の娘が唱ふ機歌(はたうた)の聲も遠くきこえる。

 

聖人よ どうして道を語らないか?

 

あなたは默し さうして桃や李やの咲いてる夢幻の鄕(さと)で

 

ことばの解き得ぬ認識の玄義を追ふか。

 

ああ この道德の人を知らない

 

晝頃になつて村に行き

 

あなたは農家の庖厨に坐るでせう。

 

さびしい路上の聖人よ

 

わたしは別れ もはや遠くあなたの沓音(くつおと)を聽かないだらう

 

悲しみのしのびがたい時でさへも

 

ああ 師よ! 私はまだ死なないでせう。 

 

[やぶちゃん注:ここに「海港之圖」。] 

 

 風船乘りの夢

 

夏草のしげる叢(くさむら)から

 

ふはりふはりと天上さして昇りゆく風船よ

 

籠には舊曆の曆をのせ

 

はるか地球の子午線を越えて吹かれ行かうよ。

 

ばうばうとした虛無の中を

 

雲はさびしげにながれて行き

 

草地も見えず 記憶の時計もぜんまいがとまつてしまつた。

 

どこをめあてに翔けるのだらう!

 

さうして酒瓶の底は空しくなり

 

醉ひどれの見る美麗な幻覺(まぼろし)も消えてしまつた。

 

しだいに下界の陸地をはなれ

 

愁ひや雲やに吹きながされて

 

知覺もおよばぬ眞空圈内へまぎれ行かうよ。

 

この瓦斯體もてふくらんだ氣球のやうに

 

ふしぎにさびしい宇宙のはてを

 

友だちもなく ふはりふはりと昇つて行かうよ。 

 

太字「ぜんまい」は底本では傍点「ヽ」。]

 

 

« ホテル之圖 萩原朔太郎 (版画2タイプ掲示) | トップページ | 市街之圖 萩原朔太郎 (版画2タイプ掲示) »