フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳囊 卷之七 嘉例いわれあるべき事 | トップページ | 北條九代記 右馬權頭賴茂父子生害 »

2013/07/19

『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より江の島の部 9 江島建寺碑

    ●江島建寺碑

此の碑は邊津神社の側に在り。本島中最も高名のものにして。苟も文學に志あるの徒。必ず尋ぬ。高さ五尺許(ばかり)廣さ二尺七寸。厚四寸。篆額に大日本霊迹建寺之記とありて。之を三行に鐫し。四傍に雲龍を彫り。極めて奇古。碑文か楷體なりしより。昔時は十界性人成の五字を存せしこと諸書に載せたれども、今は篆額を幷せ共に剝落して一字も讀へからす。實に惜むべし。又碑文の所中より折れたりを續合せ。此に雨覆(あまおほひ)を施せり。内陰の左右に刻して云ふ。

 當碑文之雨覆幷臺盤石造立寄進

             施主  島田檢校代一

  元祿十四年辛巳歳十二月 別當 法印泰順租世

傳に云く昔時良眞宋朝に至り。慶仁禪師に謁し。此の碑石を傳へ。歸朝の時將來せし者なりといふ。里俗に江島屏風石と呼へり。

案内者は無學のもの多けれは。其の指示此ゝに及はす。むかしも猶ほしかりしと見えて。安藤東野甞て此事を游湘紀事に記して云ふ。處々問建寺之碑。皆曰無有矣。島之勝當盡焉。乃揖視 僧問諸。亦曰無有矣。余乃曰得亡有如墓表而隳者耶。僧乃啞然大笑曰、有矣。公等爲蠻夷之語。使人不可解耳。乃指示其處。余一讀覺えす噴飯せり。
 

[やぶちゃん注:本碑については「新編鎌倉志巻之六」の「江島」の「碑石」で私の注も含め、画像・絵図など詳しい。是非、ご覧あれ。

 
「高さ五尺許廣さ二尺七寸。厚四寸」碑自体の高さ約1・5メートル。幅約81・8センチメートル。厚さ約12センチメートル。

「鐫」は音「セン」。彫に同じい。

「處々問建寺之碑。皆曰無有矣。島之勝當盡焉。乃揖視 僧問諸。亦曰無有矣。余乃曰得亡有如墓表而隳者耶。僧乃啞然大笑曰、有矣。公等爲蠻夷之語。使人不可解耳。乃指示其處。」の「乃揖視 僧問諸」の空欄はママ。明らかな脱字と思われるが、原資料が手元になく、補填不能である。識者の御教授を乞う。我流力技で書き下すために脱字を一応、【寺】と仮定してみた。「揖視」は「正式な礼をして面と向かう」の意か。【2015年10月1日追記】先行する『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」の「江島」の条の電子化中、この脱字は「篆」であることが判明したが、なおのこと分からなくなった。識者の御教授を乞う。

處々にて建寺の碑を問ふも、皆、曰く、「有ること無し。」と。島の勝は當に盡くべければ、乃ち【篆】僧に揖視(ゆふし)して諸々を問ふに、亦、曰く、「有ること無し。」と。余、乃ち曰く、「墓表のごとき隳(くず)るる者の有る亡(な)きを得んか。」と。僧、乃ち啞然としつつも、大笑して曰く、「有り。」と。公(おほやけ)等は蠻夷(ばんい)の語と爲せり。人をして解くべからざらしむのみ。」と。乃ち其の處を指し示めせり。

これなら確かに私でも噴飯ものである。「遊湘紀事」は享保二(一七一七) 年の紀行であるから、実に三百年前に既にこのていたらくであった。]

« 耳囊 卷之七 嘉例いわれあるべき事 | トップページ | 北條九代記 右馬權頭賴茂父子生害 »