フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之七 其素性自然に玉光ある事 | トップページ | 鬼城句集 夏之部 日除 »

2013/07/10

栂尾明恵上人伝記 46

 西行法師常に來りて物語して云はく、我歌を讀むは、遙かに尋常に異なり。華・郭公(ほとゝぎす)・月・雪都(すべ)て萬物の興に向ひても、凡そ所有(あらゆる)相(さう)皆是れ虛妄(こまう)なること眼に遮り耳に滿てり。又讀み出す所の言句は皆是れ眞言にあらずや、華を讀むども實に華と思ふことなく、月を詠ずれども實に月と思はず、只此の如くして、緣に隨ひ興に隨ひ讀み置く處なり。紅虹(こうこう)たなびけば虛空色どれるに似たり。白日かゞやけば虛空明かなるに似たり。然れども虛空は本明かなるものにもあらず、又色どれるにもあらず。我又此の虛空の如くなる心の上において、種々の風情を色どると雖も更に蹤跡(しようせき)なし、此の歌即ち是れ如來の眞の形體(けいたい)なり。されば一首讀み出でては一體の佛像を造る思ひをなし、一句を思ひ續けては祕密の眞言を唱ふるに同じ、我此の歌によりて法を得る事あり。若しこゝに至らずして、妄(みだ)りに此の道を學ばゝ邪路(じやろ)に入るべしと云々。さて讀みける
  山深くさこそ心はかよふともすまで哀れはしらんものかは
喜海其の座の末に在りて聞き及びしまゝ之を註す。
[やぶちゃん注:西行が没したのは建久元(一一九〇)年二月十六日、享年七十三歳、当時、明恵は十八歳、末席でこれを直に聞いたとする明恵の直弟子喜海に至っては未だ十三歳で、尚且つ、彼が明恵の弟子になったのは建久九(一一九八)年以後のことであるから、この明恵と西行の本話は後世に仮託された寓話である。しかし、如何にも西行らしい台詞ではある。]

« 耳嚢 巻之七 其素性自然に玉光ある事 | トップページ | 鬼城句集 夏之部 日除 »