鬼城句集 夏之部 藥玉
藥玉 藥玉をうつぼ柱にかけにけり
[やぶちゃん注:「藥玉」「くすだま」は端午の節供に用いる飾り物。元は中国から伝来した習俗で、現地では続命縷(しよくめいる)・長命縷・五色縷などと称し、五月五日にこれを肘にかけると邪気を払って悪疫を除き、寿命を延ばすとして古くから用いられてきた(端午の節供の時節は香草・薬草を含む山野草の繁茂する時期で、玉に繋がる五色の糸は万物の運航生成を支配する五行の調和を表象するものであった)。本邦では宮中の習わしとして始まり、当初は菖蒲と蓬(よもぎ)の葉などを編んで玉のように丸く拵え、これに五色の糸を貫いたり、菖蒲や蓬の花を挿し添えて飾りとした。室町より後は薬玉を飾る花は造花となって、皐(さつき)・菖蒲といった季節の花が用いられ、また中には麝香・沈香・丁子(ちょうじ)・竜脳などの薫薬(くんやく)を入れたため、薬玉は匂い入りの玉飾りとなった。この時、飾ったものは九月九日の重陽の節句に香りの減じたそれを新しい茱萸袋(しゅゆぶくろ)に取り替えたりした。現在の祭礼やイベント用のくす玉はこれがルーツである(以上は平凡社「世界大百科事典」及び、かわうそ@暦氏のサイト「こよみのページ」の「端午の節供の薬玉」の記事を参照させて戴いた)。
「うつぼ柱」空柱。「うつほばしら(うつおばしら)」。雨樋として用いる中空の柱。]