フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鬼城句集 夏之部 藥玉 | トップページ | フランツ・カフカ「罪・苦痛・希望・及び眞實の道についての考察」中島敦訳 2 »

2013/07/12

まぼろしの薔薇 大手拓次

 まぼろしの薔薇

   1

まよなかにひらくわたしの白(しろ)ばらよ、

あはあはとしたみどりのおびのしろばらよ、

どこからともなくにほうてくる

おまへのかなしいながしめのさびしさ、

夜(よ)ごと夜(よ)ごとまぼろしに咲くわたしのしろばらの花。

[やぶちゃん注:本詩に就いては、昭和五〇(一九七五)年現代思潮社刊現代詩人文庫「大手拓次詩集」の当該詩を見ると、

   1

まよなかにひらくわたしの白(しろ)ばらよ、

あはあはとしたみどりのおびのしろばらよ、

どこからともなくにほうてくる

おまへのかなしいながしめのさびしさ、

ああ、

夜(よ)ごと夜(よ)ごとまぼろしに咲(さ)くわたしのしろばらの花。

と、「ああ、」という一行が五行目に存在しており(「咲(さ)く」にルビもあり)、これが正しい詩形と思われる。]

   2

はるはきたけれど、

わたしはさびしい。

ひとつのかげのうへにまたおもいかげがかさなり、

わたしのまぼろしのばらをさへぎる。

ふえのやうなほそい聲でうたをうたふばらよ、

うつくしい惱みのたねをまくみどりのおびのしろばらよ、

うすぐもりした春のこみちに、

ばらよ、ばらよ、まぼろしのしろばらよ、

わたしはむなしくおまへのかげをもとめては、

こころもなくさまよひあるくのです。

   3

かすかな白鳥(はくてう)のはねのやうに

まよなかにさきつづく白(しろ)ばらの花、

わたしのあはせた手のなかに咲(さ)きいでるまぼろしの花、

さきつづくにほひの白ばらよ、

こころをこめたいのりのなかに咲きいでるほのかなばらよ、

ああ、なやみのなかにさきつづく

にほひのばらよ、にほひのばらよ、

おまへのながいまつげが

わたしをさしまねく。

   4

まつしろいほのほのなかに、

おまへはうつくしい眼(め)をとぢてわたしをさそふ。

ゆふぐれのこみちにうかみでるしろばらよ、

うすやみにうかみでるみどりのおびのしろばらよ、

おまへはにほやかな眼をとぢて、

わたしのさびしいむねに花をひらく。

   5

なやましくふりつもるこころのおくの薔薇(ばら)の花よ、

わたしはかくすけれども、

よるのふけるにつれてまざまざとうかみでるかなしいしろばらの花よ、

さまざまのおもひをこめたおまへの祕密のかほが、

みづのなかの月のやうに

はてしのないながれのなかにうかんでくる。

   6

ひとひら、またひとひら、ふくらみかけるつぼみのばらのはな、

そのままに、ゆふべのこゑをにほはせるばらのかなしみ、

ただ、まぼろしのなかへながれてゆくわたしのしろばらの花よ、

おまへのまつしろいほほに、

わたしはさびしいこほろぎのなくのをききます。

   7

朝ごとにわたしのまくらのそばにひらくばらのはな、

きえてゆくにほひをとどめて、

しづかにうれひをひろげるしろばらのはな、

みどりの葉はひとつひとつのことばをのこして、

とほくきえてゆくまぼろしの白ばらのはな。

   8

ゆふぐれのかげのなかをあるいてゆくしめやかなこひびとよ、

こゑのないことばをわたしのむねにのこしていつた白薔薇(しろばら)の花よ、

うすあをいまぼろしのぬれてゐるなかに

ふたりのくちびるがふれあふたふとさ。

ひごとにあたらしくうまれでるあの日のばらのはな、

つめたいけれど、

ひとすぢのゆくへをたづねるこころは、

おもひでの籠(かご)をさげてゆきます。

« 鬼城句集 夏之部 藥玉 | トップページ | フランツ・カフカ「罪・苦痛・希望・及び眞實の道についての考察」中島敦訳 2 »