フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ばらのあしおと 大手拓次 | トップページ | 結婚と文學 萩原朔太郎 »

2013/07/16

フランツ・カフカ「罪・苦痛・希望・及び眞實の道についての考察」中島敦訳 7

 

 

          7

 

 惡魔の用ゐる最も有效な誘惑術の一つは爭鬪への挑戰である。それは女との鬪ひに似てゐる。所詮は寢床の中に終るのだ。

 

[やぶちゃん注:原文。引用元では以下のように、ナンバーが連番で示され、以降、中島の訳とは番号がずれる。

 

  7.8

   Eines der wirksamsten Verführungsmittel des Bösen ist die Aufforderung zum Kampf. Er ist wie der Kampf mit Frauen, der im Bett endet.

 

 新潮社一九八一年刊「決定版カフカ全集3」飛鷹節氏訳。以下のように、「7」と「8」が独立して訳されてあり、同じく以降は中島の訳とは番号がずれる。

 

 七 悪が持っている最も効果的な誘惑手段の一つは、闘争への挑発である。

 

 八 そうした闘争は、ベッドのなかの睦言で終る女たちとの諍いのようなものだ。

 

芥川龍之介言葉」より。

 

       女  人

 

 健全なる理性は命令してゐる。――「爾、女人を近づくる勿れ。」

 

 しかし健全なる本能は全然反對に命令してゐる。――「爾、女人を避くる勿れ。」

 

       又

 

 女人は我我男子には正に人生そのものである。卽ち諸惡の根源である。

 

 

……あるいは……これも……

 

 

 人生は狂人の主催に成つたオリムピツク大會に似たものである。我我は人生と鬪ひながら、人生と鬪ふことを學ばねばならぬ。かう云ふゲエムの莫迦莫迦しさに憤慨を禁じ得ないものはさつさと埒外に步み去るが好い。自殺も亦確かに一便法である。しかし人生の競技場に踏み止まりたいと思ふものは創痍を恐れずに鬪はなければならぬ。

 

 

最後に示したものは「侏儒の言葉」のうちの、「人生――石黑定一君に――」の掉尾の抜粋である。

 

 にしても、カフカにもせよ龍之介にもせよ、このアフォリズムとしての命題が、そのベッドの中の睦言に終わる女たちとの男のたたかいが――実は常に女の一人勝ちである――という戦慄的事実の一点に於いて――永遠に宿命的に暗示的である――と私は思うのである。(藪野直史)]

« ばらのあしおと 大手拓次 | トップページ | 結婚と文學 萩原朔太郎 »