フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鬼城句集 夏之部 靑桐の花 | トップページ | 昔の人の夢の唄 十五首 中島敦――敦、歌舞伎を詠う »

2013/08/17

月に照らされる年齡 大手拓次

 月に照らされる年齡

 

あめいろにいろどられた月光のふもとに

ことばをさしのべて空想の馬にさやぐものは、

わきたつ無數のともしびをてらして ひそみにかくれ、

闇のゆらめく舟をおさへて

ふくらむ心の花をゆたかにこぼさせる。

かはりゆき、

うつりゆき、

つらなりゆき、

まことに ひそやかに 月のながれに生きる年頃。

 

 

 

 月をあさる花

 

そのこゑはなめらかな砂(すな)のうへをはしる水貝(みづがひ)のささやき、

したたるものはまだらのかげをつくつてけぶりたち、

はなびらをはがしてなげうち、

身(み)をそしり、

ほのじろくあへぐ指環(ゆびわ)のなかに

かすみゆく月をとらへようとする。

ひらいてゆけよ、

ひとり ものかげにくちびるをぬらす花よ。
  

 

[やぶちゃん注:「水貝」大手拓次は単なる漠然とした貝類をかく表現したものかも知れない(言わずもがなであるが、料理の水貝なんどではない)が、私はこれが本州以南の潮下線下の砂上に棲息する腹足網後鰓亜網頭楯目オオシイノミガイ上科ミスガイ科ミスガイ(御簾貝) Hydatina physis のように思われてならない。ウミウシの一種として人気が高いが、私は薄い大型の貝殻も好きである(私は高校時代、秘かに好きだった二つ年上の学校の事務員の女性に、この貝殻を赤のリボンでくくってプレゼントしたのを今、思い出した)。殻表には多数の黒色螺帯があり、一般にはそこに不透明な淡褐色の縦線を有するが個体によってはほとんど見えないものもある。貝殻の中に格納しきれない大きな褐色を帯びたピンク色の軟体部を持ち、フリル状の外套膜の辺縁は青白色を呈し、蛍光する。参照した“The Opisthobranchs of Philippine Sea”のミズガイのブログ記事に、非常に素早く砂に潜るという記載もあり、こちらウミウシ図鑑」画像を見て頂いても、まさに拓次好みの絢爛さと眩暈的な美しさを持っていることがお分かり戴けるはずである。そして何より、しばしばこの貝は「ミズガイ」と誤記されるのである。同定というよりも寧ろ、この貝であることを私が切望している、と言った方がよい。]

« 鬼城句集 夏之部 靑桐の花 | トップページ | 昔の人の夢の唄 十五首 中島敦――敦、歌舞伎を詠う »