フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之七 不義業報ある事 | トップページ | 栂尾明恵上人伝記 58 死すとも飲酒戒は破るべからざる仏の教えのこと »

2013/08/18

『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より江の島の部 20 人力車運賃表

    ●人力車賃錢表

 國道一人乘一人挽一里金拾錢  一時間貮拾錢

 岐道同上    一里金拾三錢 一時間貮拾四錢

  一 一人乘一人挽一日雇金一圓半日雇金六拾錢以内とす

  一 駐車一時間金六錢

 渡船賃橋錢は乘客より支辨するものとす

   左の場合に於ては定額賃の三倍增とす

  一 夜間暴風雨大雪惡路傳染病又は危險の場所出車の時

  一 片瀨州鼻より藤沢停車場まで拾七錢

  一 同所より鎌倉大佛まで金貮拾八錢

  一 同所より鎌倉停車場まで三拾四錢

  一 同所より鎌倉八幡前まで三拾八錢

 右警察署の認可を得て確定候也
  明治三十一年五月十日  鎌倉郡人力車營業組合頭取

[やぶちゃん注:ネット上の情報を綜合すると、明治三〇(一八九七)年頃の物価は凡そ現在の3800倍相当とあるので1円は凡そ3800円換算となる。因みに、先に電子化した本書から十四年後の出版になる大橋左狂の「現在の鎌倉」(明治四五(一九二一)年刊)の「人力車」の項と比較すると(区間運賃は江ノ電片瀬停車場からの運賃であるので同所から片瀬洲鼻までの七銭を加算して比較する)、

「岐路に入る一人乘一人輓(びき)一里に付き二十五錢以内とし、一日雇上げ規定十時間以内は一日二圓三十錢、半日雇上げ五時間以内は八十錢、一時間雇上四十錢、半時間二十五錢、一時間待賃八錢」

という定款では、

普通道運賃1里  13銭 → 25銭

一日貸切      1円 → 2円30銭

半日貸切     60銭 → 80銭

一時間待      6銭 → 8銭

と変化し、区間料金では、

片瀬州鼻―藤沢停車場 17銭 → 32銭(これはもう少し安いかもしれない)

片瀬州鼻―鎌倉大仏  28銭 → 49銭

片瀬州鼻―鎌倉停車場 34銭 → 57銭

片瀬州鼻―八幡前   38銭 → 72銭

となっている。概ね倍以上であるが、1円の価値が1200円から2500円程度まで減衰しているから特異な変異とは思われない。但し、定款の変化に比べて、区間運賃は有意に割高になっている感じはする。

「岐道」とは国道から分岐するその他の県道その他私道を含む総ての道という意味か。整備上、国道に劣るから賃金が高いのであろう。]

« 耳嚢 巻之七 不義業報ある事 | トップページ | 栂尾明恵上人伝記 58 死すとも飲酒戒は破るべからざる仏の教えのこと »