Mes Virtuoses (My Virtuosi) ハイフェッツを聴く 三首 中島敦
ハイフェッツを聽く
颯爽とさても颯爽と彈くものかな息もつかせずツィゴイネル・ワイゼン
長安の街に白馬(はくば)が驕(おご)るとよハイフェッツ聞けばその句思ほゆ
Mendelssohn の Concerto in E minor の vivace について
もろ人の彈くこの曲は聞きたれど斯く速きものと未だ知らなく
[やぶちゃん注:「ハイフェッツ」ヤッシャ・ハイフェッツ(Jascha Heifetz 一九〇一年~一九八七年)ロシア出身のアメリカのヴァイオリニスト。三歳でヴァイオリンを始めて神童と呼ばれ、サンクトペテルブルク音楽院を経て、十二歳でアルトゥール・ニキシュに招かれてベルリンデ・ビュー、同年にニキシュ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と協演、十代のうちにヨーロッパの主要都市を演奏訪問、一九一七年にはカーネギー・ホールでアメリカ・デビューを果たした。同年のロシア革命勃発と同時に亡命、以後はアメリカを本拠として世界的に演奏活動を続け、一九二五年にはアメリカ市民権を取得した。二十世紀前半を代表する巨匠の一人で、超絶技巧家として主情的に過ぎる従来のヴァイオリンの奏法を排し、俊敏で強靱なスタイルを確立、『ハイフェッツ時代』を築いた(以上は平凡社「世界大百科事典」及びウィキの「ヤッシャ・ハイフェッツ」に拠った。以下の引用は後者から)。『ボウイングの特徴として弓速が速いことが挙げられる。しかし弓の返しや先弓での粘りは、非常に丁寧で等速的にゆっくりである。特徴的な音色は、このボウイングに依るところが大き』く、『演奏のテンポは概して速く、晩年になっても遅くなることはほとんどなかった』とある。彼は親日派の巨匠として知られ、演奏家としては(彼は大正五年(一九一七年)初夏のアメリカへの亡命途中に横浜に二週間滞在している)震災後の大正一二(一九二三)年に初来日(中島敦は未だ十二歳で、この時は中学教師であった父の勤務の関係で朝鮮京城市に住んでいた)、二度目は昭和六(一九三一)年であるから、敦が実際に聴いたとすれば、後者しかあり得まい。
「長安の街に白馬が驕る」は盛唐の崔國輔「少年行(長樂少年行)」の承句に基づく。
少年行
遺卻珊瑚鞭
白馬驕不行
章臺折楊柳
春日路傍情
遺卻(ゐきやく)す 珊瑚(さんご)の鞭(むち)
白馬 驕りて行ゆかず
章台(しやうだい) 楊柳を折る
春日 路傍の情
・「遺卻」遺却。遺失。置き忘れる。
・「驕不行」嘶いて首を立て、すっかり昻奮していきり立ってしまい、いっかな、前進しようとしない。
・「章臺」漢代の長安の町名で遊廓であった。
・「路傍情」娼家から白馬の貴公子と語らう遊び女の思いを指す。
「Mendelssohn の Concerto in E minor の vivace」「Mendelssohn の Concerto in E minor」はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64(Violinkonzert e-moll op.64)。「Vivace」は音楽速度標語「ヴィヴァーチェ」で、アレグロ(allegro)よりも速いことを示すが、ここは同曲の第三楽章「アレグレット・ノン・トロッポ〜アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ」(ホ短調から主部でホ長調へ転調した部分)を指す。“Heifetz plays Mendelssohn Violin Concerto - Third
Movement”でまさにそのハイフェッツの超絶演奏を聴くことが出来る(0:40辺り)。]
« 小鳥來る音うれしさよ板庇 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第一章 一八七七年の日本――横浜と東京 19 倉・竹箒・ミシン・人力車・箸 »