フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第二章 日光への旅 1 イントロダクション | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第二章 日光への旅 2 田舎の寺子屋・鳥居 »

2013/09/17

『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より江の島の部 21 先哲の詩(9)

  游江島   松延年
妙音祠廟倚丹丘。
相海登臨萬里秋。
多少瑤臺連蜃氣。
參差琪樹挿鼈頭。
日升雲霧披三島。
天濶波濤織十洲。
御得長風從此去。
神仙何處不同遊。

[やぶちゃん注:松延年(まつのぶ とし)は水戸藩侍医。藤田東湖(文化三(一八〇六)年~安政二(一八五五)年)と親交があったらしい。弘道館入口にある「尊攘」の掛軸は彼の筆だそうである。以下の訓読、最後の二句は訓読も怪しく、意味もよく分からない。識者の御教授を乞う。

  江の島に游ぶ   松延 年
妙音の祠廟 丹丘に倚り
相ひ海して登臨す 萬里の秋
多少の瑤臺(やうだい) 蜃氣に連なり
參差(しんし)の琪樹(きじゆ) 鼈頭(べつたう)に挿す
日升(のぼ)りて 雲霧 三島を披き
天濶(ひろ)くして 波濤十洲を織る
得長風を御(ぎよ)し 此(ここ)より去って
神仙 何處(いづく)にかある 不同の遊

「丹丘」中国で仙人が住むとされる場所。ここは江の島を譬えた。
「登臨」高い所に登って下方を眺めること。
「瑤臺」玉で飾った美しい御殿。玉の台(うてな)。玉楼。
「参差」長短不揃いで入り交じるさま。]

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第二章 日光への旅 1 イントロダクション | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第二章 日光への旅 2 田舎の寺子屋・鳥居 »