鬼城句集 秋之部 後の月/秋空
後の月 後の月唐箕の市に二三人
[やぶちゃん注:「唐箕」は「たうみ(とうみ)」と読み、穀粒を選別する農機具のこと。箱形の胴につけた羽根車で風を起こし、その力を利用して秕(しいな:殻ばかりで中身のない籾)や籾殻・ごみなどを吹き飛ばして穀粒を下に残す装置。]
後の月に破れて芋の廣葉かな
橋の上に猫がゐて淋し後の月
後の月を寒がる馬に戸ざしけり
[やぶちゃん注:「後の月」十三夜・栗名月・豆名月とも言い、旧暦八月十五日の月見をした後に旧暦九月十三日にも望月から少し欠けたものを月見をする習慣をいう。十五夜では月見団子(十五夜は十五個で餡で、十三夜は十三個で黄粉で食す区別があったともいう)の他に里芋を神棚に供える(芋名月の由来)のに対し、十三夜では栗や枝豆を供える。一般に十五夜の月見と十三夜のそれは組となっており、十五夜だけで十三夜の月見をしないと「片月見」といって忌まれたという。月見自体は中国伝来であるが、十三夜は日本独自の風習で、一説に宇多法皇が九月十三夜の月を愛でて「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の延喜十九(九一九)年に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われているが、以上の記載の参考の一つにしたあい氏の「いろはにお江戸」の「江戸の四季」にある「後の月」によると、江戸吉原では八月十五日に登楼した客は片月見を言い立てられて九月十三日にも必ず登楼することを約束させられたとあり、しかも『片月見の習俗は、ほぼ江戸に限られており、地方にはあまり浸透していないことから、案外吉原の方が勝手に都合のいいことを言い出したのが、江戸に広まったのではないかという説もある』とも記されてある(雲上から亡八までというのが如何にも面白い)。因みに、今年二〇一三年の旧暦の十五夜は今日から四日後の九月十九日、十三夜は十月十七日である(大阪市立科学館のデータに拠る。そこで二〇二〇年までの両夜が確認出来るので来年以降も参照されたい)。]
秋空 秋空や日落ちて高き山二つ
秋空や逆立ちしたるはね釣瓶
« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第一章 一八七七年の日本――横浜と東京 20 市場探訪記 | トップページ | あをい馬 大手拓次 »