フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 中島敦短歌拾遺(4) 昭和12(1937)年手帳歌稿草稿群より(2) チンドン哀歌 | トップページ | 耳嚢 巻之七 公開分一括公開 »

2013/09/23

冬ざれや北の家陰やかげの韮を刈る 蕪村 萩原朔太郎 (評釈)

   冬ざれや北の家陰やかげの韮(にら)を刈る

 

 薄ら日和の冬の日に、家の北庭の陰に生えてる、侘しい韮を刈るのである。これと同想の類句に

 

     冬ざれや小鳥のあさる韮畠

 

  といふのがある。共に冬の日の薄ら日和を感じさせ、人生への肌寒い侘びを思わせる。「侘び」とは、前にも他の句解で述べた通り、人間生活の寂しさや悲しさを、主觀の心境の底で嚙みしめながら、これを對照の自然に映して、そこに或る沁々とした心の家郷を見出すことである。「侘び」の心境するものは、悲哀や寂寥を體感しながら、實はまたその生活を懷かしく、肌身に抱いて沁々と愛撫あいぶしてゐる心境である。「侘び」は決して厭世家(ペシミスト)のポエジイでなく、反對に生活を愛撫し、人生への懷かしい思慕を持つてる樂天家のポエジイである。この點で芭蕉も、蕪村も、西行、すべて皆樂天主義者の詩人に屬してゐる。日本にはかつて決して、ボードレエルの如き眞の絶望的な悲劇詩人は生れなかつたし、今後の近い未來にもまた、容易に生れさうに思はれない。

 

[やぶちゃん注:昭和一一(一九三六)年第一書房刊「郷愁の詩人與謝蕪村」の「冬の部」より。「韮(にら)」は「菲(にら)」であるが、誤字として訂した。「對照」はママ。この最後の附言は日本文学の原理の抉出として鋭い。私も正しくそう思うからである。]

« 中島敦短歌拾遺(4) 昭和12(1937)年手帳歌稿草稿群より(2) チンドン哀歌 | トップページ | 耳嚢 巻之七 公開分一括公開 »