フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第一章 一八七七年の日本――横浜と東京 6 なまこ壁 / 加賀屋敷 | トップページ | 衰へや齒に喰あてし海苔の砂 芭蕉 萩原朔太郎 (評釈) »

2013/09/03

若冲を見て来ました――震災後初東北行日録

●09:24上野発「やまびこ131号」乗車。新聞、一面に福島第一タンクの高線量漏れを報じている。安吾「明治開化安吾捕物帖」を読む。

●10:46福島着。快晴。直射日光は強烈だが、鎌倉より涼しい気がする。タクシーにて県立美術館へ。美術館前、「満車」のプラカード、自家用車の長蛇の列。

●美術館前庭の植え込みに進入禁止の紐と注意書き。曰く、除染は今年中に行う予定で、これらの一部には放射線のホット・スポットがあることなどが記されてあった。

●「若冲が来てくれました福島展 プライスコレクション 江戸絵画の美と生命」
夏休みの子供の観覧を意識して、専用の改題作品名を掲げ、しかも見どころのポイント別に徹底した部立化配列が行われ、すこぶる分かり易く、且つ、面白い構成を採っている(改題構成発案の勝利といってよい)。僕の印象に残った作を参考までに列挙しておこう(図録は購入していないので同美術館出品リスト・データより引く。展示順で頭は「子供向け作品名」である。◎は僕のお薦めする必見作。原題でネット画像検索をかけると大抵は見られるようだが、僕の実物の感動の十分の一も伝わって来ぬのでリンクもしない)。

 

1 ようこそプライスワールドへ
(1)目がものをいう
 4  岩から下をのぞくサル 岩上猿猴図 渡辺南岳 一幅 紙本墨画
 この視線と口つきは思わず見入っている自分が同じ表情になる動物園の猿山現象を引き起こす。

 

 5  ハチを見上げるサル 猿図 森狙仙 一幅 紙本墨画淡彩
 これも視線と肢体の体毛に仰角の身体の運動性が美事に示されている。昇進出世の吉画などという学芸的説明は面白くも何ともない。

 

 6  〈かんざん〉さんと〈じっとく〉さん
      寒山拾得図 曽我蕭白 双幅 紙本墨
 現地の若い娘二人が「これって河童(拾得は点頭禿頭)と子供け?」と会話をしている。すこぶる楽しい展覧ではないか。ここで美術史的知など披瀝する輩は無粋である。

 

 10 〈だるま〉さん 達磨図 河鍋暁斎 一幅 紙本墨画淡彩
明治21年(1888)年作。私は個人的に暁斎が好き。

 

(2)数がものをいう
◎23 松をめざしてたくさんのツルがやってきた
      松に鶴図屏風 森徹山 六曲一双 紙本墨画淡彩
 絵師がデッサンと少しばかり着彩した書きかけで、江戸に呼び出され、そのまま死んだ。この未完の屏風絵がまずぞわっと来た。ここまで未完のものは普通は残らないし、飾られないし、そもそも残されない。しかし僕は広い屋敷を持っていなら、きっとこれを自分の書斎に置きたい。それほど魅惑的な奇体さを孕んでいる。時空を超えたプテラノドンが幻日の虚空から飛来するようだ。

 

(3)〇と△
 24 雪の夜の白いウサギと黒いカラス
      雪中松に兎・梅に鴉図屏風 葛蛇玉 六曲一双紙本墨画
 安永3年(1774)年作。墨塗りの下地に白い顔料を散らす。右翼の兎は何と! 松に四肢の爪を立て鬼気迫る面相で攀じ登っているではないか!

 

◎25 白いゾウと黒いウシ 白象黒牛図屏風 長沢芦雪 六曲一双 紙本墨画
 屏風から肉のはみ出る象(右翼)と牛、白象の尻上に二羽の鴉、伏せた黒牛の右後脚手前に一匹の白い子犬がニッと笑って配置される。はみ出方絶妙。

 

 26 春のムギと秋のイネ 麦稲図屏風 円山応震 六曲一双 紙本金地着色
 この左右が霞によって何の違和感もなく連続するのが不思議。

 

2 はる・なつ・あき・ふゆ
◎30 ヤナギとシラサギ 柳に白鷺図屏風 鈴木其一 二曲一隻 絹本着色
 解説に、時間や空気が止まったかのような印象を与えるとあったが、この解説ははなはだ誤ったものとしか僕には思えない。ここでシラサギは柳の見えない根本の方から音もなく飛び立ったのであるが、その羽ばたきに、柳のしなやかに垂れ下がる枝は微妙にそれぞれが振れているのである。絵師がしだれ柳の枝の葉やその先端を如何に神妙に(1/f ゆらぎ風と言ってもよい)描いたかをこの解説は全く見落としている。この絵は静止した時空間のそれではない、寧ろ、映画のように豊かな自然のそれを永遠にスカルプティング・イン・タイムしているのである。

 

 31 貝と梅の実 貝図 鈴木其一 一幅 絹本着色
 桃の実の色もよいが、主に私の博物学的貝類趣味による選択。

 

◎35 山奥の滝からながれくだる川
      懸崖飛泉図屏風 円山応挙 四曲・八曲一双 紙本墨画淡彩
 寛政元(1789)年。四曲の右翼から遠景→近景→(八曲)遠景→中景→近景→中遠景へと推移するのが屏風の曲部に絶妙の一致を見せて、圧巻である。これは凄い。――見ている僕自身が――屏風中の一点景となり果て――遂には深山の霧中へと――完全に消えて去っていく……

 

 36 すみだ川の渡し船 隅田川図 蹄斎北馬 一幅 絹本着色
 僕には僕が全電子化訳注をやらかしている「耳嚢」の中の登場人物たちの息遣いが聴こえてくる。

 

3 プライス動物園
◎47 歩みよるトラ 虎図 亀岡規礼 一幅 絹本着色
 横にいた若い女性が連れの女性に呟く。
「……何だか縞模様に人の顔が見えるわ……気持ち悪い……」
「ホンマや!……怖(こわ)……」
彼女らにモノホンの心霊写真並みのシュミラクラを起こさせるというそれは……いや! 確かにその背の虎の縞模様は凄絶だ! ネット上の同図の写真を見たが、いや! んナもんじゃないゾ! これは実物を必見せずんばならず! 奥行きを表現するための詰めて圧縮した技法に加えてその毛の神技的描き込みがモノスゴい! これは確かに掛軸から抜け出している、いや、基! 虎の背中が盛り上がって掛軸から僕らの睫毛に触れんばかりに突出している奇体な虎なのである!

 

 59 波立つ海をわたるツバメ 波浪飛燕図 岡本秋暉 一幅 絹本墨画淡彩
 私は海と飛燕の取り合わせが好きなんである(個人的に悲しい中国の話とともに)。

 

◎62 さまざまな鳥とコイ 魚鳥図巻 円山応瑞 二巻 絹本着色
 この多様な彩色法を駆使した鳥には、正直、震えがキタ!

 

4 美人大好き
 73 むかしの中国の美人 唐美人図 岸駒 双幅絹本着色
 天明7(1787)年作。右の幅で左向きに笛を聴くのを聴く右向きの美人の持つ透ける扇の素晴らしさは曰く言い難かった。

 

5 お話をきかせて
 82 悪いリュウとたたかう〈しょうき〉さま
      鍾馗図 勝川春英 一幅 絹本着色
 敢えて挙げるこれか。僕はこういうごちゃついて既存の物語に頼った屏風や作品集への志向が殆んどないので悪しからず。

 

6 若冲の広場
 これはもうすべてが言葉を失う……若冲はまさに天才だ! シュッ描いたたった一本の素朴な墨の線が文句の言いようのない絶妙な人物や自然の輪郭となるかと思えば(これはもう禅味!)、――エッチングのように触れれば刺さりそうな厚みを感じさせない幾何学的なエッジの攻撃――組織や諸器官の構造や性能を如実に伝える、不気味とも言える冷徹な博物学的観察眼と同居する自然讃歌――敢えて挙げるなら、
 88 オンドリとバショウの葉 芭蕉雄鶏図 一幅紙本墨画
の芭蕉の葉に置かれた水の玉(露というには大きいのである)の質感がどうだ! 同パートに展示されてある弟子伊藤若演が真似た芭蕉図のその貧弱さ(単独で見れば相応に優れたものではあろうが)を見れば、それが如何に恐るべき神がかったものであるかがよく分かる!
 因みに、京都国立博物館からの賛助出品、大根を涅槃の釈迦に擬え、ありとある根菜果実がその涅槃に集う、
 s13 果蔬涅槃図  伊藤若冲 一幅 紙本墨
は、微笑ましいものながら、一見、通り過ぎることの出来ない不思議な魅惑に満ちている。心打たれた。

 

7 生命のパラダイス
 100 花も木も動物もみんな生きている
      鳥獣花木図屏風 伊藤若冲 六曲一双 紙本着色
 本展覧の目玉。タイル状に還元したパーツ構成による不思議な屏風絵。右翼の飛翔する三羽の小鳥を見給え! マグリットなんか脱帽だろ! この屏風、これは正真正銘、唯一正統なシュールレアリスムの遠い濫觴に外ならないと僕は思ったものである。

さても――

●混雑もあってたっぷり一時間半見っ放しでこの二年、犬の散歩以外に滅多に書斎から出ることない僕は、足が棒になった。プライス夫妻が来館されており、サイン会が開かれていた。この込みはそれもあったか。

●福島駅より高湯温泉玉子湯へ宿の送迎バスで向かうが、宿へ着いて見ると昼飯を食う施設がない。宿の売店にはロクなものはなく、仕方なしに玉子湯で茹でた温泉玉子10個入りを求め、立て続けに4個喰う。案の定、気持ちが悪くなる。教訓。硫黄分の多い温泉のそれは馬鹿食いしてはいけない。

●古式の川沿いの源泉脇にある小屋掛けの風呂に入る。81歳の朝日岳をやってきた老登山家の話を聴く。沖縄復帰後二年目に石垣島に5年生活されたとのこと。古き良き南島の風情を東北の山中で夢想した。

●入れ替わりに入ってきた同年輩の方は若冲フリークで浦安から来られたとのこと。明日(月曜)の特別限定300人の展覧で見られる由(やや羨望)。隣りで同人の妻君と一緒になった僕の妻にその妻君は「福島駅で本屋さんに入ったら脱原発本が所狭しと平積みされていて吃驚しました。東京じゃ考えられない。忘れちゃいけませんわね」と語られた由。

●泉質は硫黄泉(含石膏明礬硫化水素泉)。源泉の温度47度、PHは2・7の強酸性。飲んでもしっかり酸っぱい。四百年続く老舗で湯治の雰囲気をしっかり味わえた。や往時を模した小屋掛けの小さな離れの風呂や露天風呂(女性専用は一つ多い)、内湯も二種。特に露天天渓の湯(手前の方。今回は男女入れ替えで翌日の午前中に入湯)が素敵。標高700mであるから、実に涼しい。

●夜、「八重の桜」を見る。川崎尚之助(演じている長谷川博己もすこぶるいい)が遂に亡くなってしまった。但馬国出石藩に生まれ、日本の近代化を夢見、会津のために生き、そして会津の借金を一身に受けて孤独に死んでいった彼が、僕は気になって気になってしょうがないのである。その彼の最期をここ福島で見るというのも、何か因縁のようなものを感じたのものである。

●朝起きると、部屋の窓に全長20㎝を超えるチョウ目ヤママユガ科ヤママユガ亜科ヤママユ Antheraea yamamai が凝っととまっている(帰宅後調べるとこの大きさは同種でも半端じゃなく大きいことが分かった)。二対四つの目玉模様を子細に観察する。中央部は僕には穴にしか見えないが妻は模様だという。前日の岸駒「唐美人図」の透けた扇を彷彿とさせた。若冲を堪能したせいか、また、ここまででデカいとまるで気持ち悪さを感じないから不思議である(僕は実は昆虫は大の苦手なんである)。10時過ぎのチェック・アウトした際もそのままで、妻が「バイバイ」と挨拶した。

●福島に向かうバスの中から、一瞬、沿道の普通の家の前に石造のすっごい「ザク」が立っていてサッカクかと思わずビックラこいた(さっきネットで調べたら……
http://blogs.yahoo.co.jp/nobukno/8165699.html
(PORCO・ROSSO氏のブログ「痛風&腰椎間板ヘルニアの赤ゼルビス乗りポルコ・ロッソのへたれ日誌」より。美事な写真あり)……ザクではないのだよ、ザクでは……ということらしいが……いや、似てた。鉄人28号の進化型かとも……ともかく素材もいいんだわ、これが……歩いてたら写真撮ったんだけどなあ……。残念!

●福島駅に付属したレストランでイタリアンを食すが、妙にもちもちぐにぐにしたパスタが私にはパスだった。滅多に残したことがない僕が半分でリタイアン。教訓。地方では和食に従うべし。

●ゆべしの土産、父と我々の夕食に「仙台牛タン弁当」を買う(これ、消石灰の強烈な加熱システム附で美味かった)。魚屋と肉屋を覗いてみるも、海産物は殆んどが北海道か青森産、肉の加工製品に至っては愛媛県とか、我らが湘南寒川町で作られたホルモン(鎌倉ではとんと見かけぬもの)だったり……何だか、そこはかとなく物狂ほしくなってまいった……。

 

●帰りの新幹線。2時過ぎ頃、関東北部を南下中、進行方向左手に巨大な入道雲を妻が見つける。その直後に右手西側の車体に激しい雨粒が降り注ぐ(帰宅後のニュースで、丁度その時刻に、かのサンダー・ヘッドの真下で竜巻が発生していたことを知る。西から東へ、北からの冷たい空気と暖かい空気に境目が発生してそれらの現象が起こったことをも実体験したいたことをも知った)。

« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第一章 一八七七年の日本――横浜と東京 6 なまこ壁 / 加賀屋敷 | トップページ | 衰へや齒に喰あてし海苔の砂 芭蕉 萩原朔太郎 (評釈) »