フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 夕暮の會話 大手拓次 | トップページ | 小鳥來る音うれしさよ板庇 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) »

2013/09/13

戀さまざま願の糸も白きより 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) 《注を追加したリロード》

   戀さまざま願の糸も白きより

 古來難解の句と評されており、一般に首肯される解説が出來ていない。それにもかかはらず、何となく心を牽かれる俳句であり、和歌の戀愛歌に似た音樂と、蕪村らしい純情のしをらしさを、可憐になつかしく感じさせる作である。私の考へるところによれば、「戀さまざま」の「さまざま」は「散り散り」の意味であろうと思ふ。「願の糸も白きより」は、純潔な熱情で戀をしたけれども――である。またこの言葉は、おそらく蕪村が幼時に記憶したイロハ骨牌か何かの文句を、追懷の聯想に浮べたもので、彼の他の春の句に多く見る俳句と同じく、幼時への侘しい思慕を、戀のイメーヂに融かしたものに相違ない。蕪村はいつも、寒夜の寢床の中に亡き母のことを考へ、遠い昔のなつかしい幼時をしのんで、ひとり悲しく夢に啜泣いていたやうな詩人であつた。戀愛でさへも、蕪村の場合には夢の追懷の中に融け合つて居るのである。

[やぶちゃん注:昭和一一(一九三六)年第一書房刊「郷愁の詩人與謝蕪村」の「秋の部」より。「心を牽かれる」は「索かれる」であるが、初出の「郷愁の詩人與謝蕪村四」(『生理』5・昭和一〇(一九三五)年二月)によって訂した。なお、初出では、評釈が終わった後に一行空けて、

 附記。或る人々の解説によれば戀の本質はだれも同じ白色だが、樣式の相違によつて、種々樣々の色彩に變るとの意味だと言ふ。かくの如くば、この句は單なる理屈であり、誌も情趣もない無味乾燥の駄句にすぎない。

とある。また、この評釈については、「蕪村俳句の一考察」(『句帖』第二巻第九号・昭和一二(一九三七)年九月号所収)という附言評釈がある(リンク先に前掲済)。]

« 夕暮の會話 大手拓次 | トップページ | 小鳥來る音うれしさよ板庇 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) »