フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鬼城句集 秋之部 暮の秋 | トップページ | 霧・ワルツ・ぎんがみ――秋冷羌笛賦 若き日の歌 四首 中島敦 »

2013/09/06

夜の脣 大手拓次

 夜の脣

こひびとよ、
おまへの 夜(よる)のくちびるを化粧しないでください、
その やはらかいぬれたくちびるに
 なんにもつけないでください、
その あまいくちびるで なんにも言はないでください、
ものしづかに とぢてゐてください、
こひびとよ、
はるかな 夜(よる)のこひびとよ、
きれぎれの かげのあつまりである。
おもひは ふかい地のしたにうもれる。

こひびとよ、
わかばは うすあかくひらくけれど、
わたしの さらぼふこころは 地のしたにうもれる。

[やぶちゃん注: 「なんにもつけないでください、」の一字下げはママ。本詩集のここまでの編集コンセプトでは、これは一行で表記が足らなくなった場合に続いている一行であること示すものである。次の行との対句的表現からもここは、

その やはらかいぬれたくちびるに なんにもつけないでください、
その あまいくちびるで なんにも言はないでください、

とするべきところを文選工か植字工が誤ったものではあるまいか。実際、創元文庫版では、かくなっている。なお、創元文庫版では以下に見るように、二連ではなく全体一連で構成されている。

 夜の脣

こひびとよ、
おまへの 夜(よる)のくちびるを化粧しないでください、
その やはらかいぬれたくちびるに なんにもつけないでください、
その あまいくちびるで なんにも言はないでください、
ものしづかに とぢてゐてください、
こひびとよ、
はるかな 夜(よる)のこひびとよ、
きれぎれの かげのあつまりである。
おもひは ふかい地のしたにうもれる。
こひびとよ、
わかばは うすあかくひらくけれど、
わたしの さらぼふこころは 地のしたにうもれる。

なお、「さらぼふ」は現在の「老いさらばう」の「さらばう」の古語で、風雨に曝され、骨と皮ばかりに瘦せ衰えるの意。
 ところが実は、この詩は思潮社版では、後半の凡そ三分の一が全く異なっている。以下に示す。

 夜の脣

こひびとよ、
おまへの 夜(よる)のくちびるを化粧しないでください、
その やはらかいぬれたくちびるに なんにもつけないでください、
その あまいくちびるで なんにも言はないでください、
ものしづかに とぢてゐてください。
こひびとよ、
はるかな 夜(よる)のこひびとよ、
おまへのくちびるをつぼみのやうに
ひらかうとして ひらかないでゐてください、
あなたを思ふ わたしのさびしさのために。

この思潮社版は選詩集でありながら編集方針や底本が示されていない非常に困ったものものであるが、これが現在、大勢に於いて正しいと考えられている「夜の脣」の詩形であるものらしい。とのみ述べるに留めておく。]

« 鬼城句集 秋之部 暮の秋 | トップページ | 霧・ワルツ・ぎんがみ――秋冷羌笛賦 若き日の歌 四首 中島敦 »