「通し狂言 伊賀越道中双六」劇評について(予告)
今回の15年ぶりの通し狂言――従って次回見られるのも十数年後である可能性が高い。この後、大阪公演もあるので、可能なら今回見ておくことを強くお勧めする――「伊賀越道中双六」の劇評は来週、第二部を見た後に書こうと思うが一言――僕は多分、昨日、初めて文楽で泣いた。――
【2013年9月19日追記】一つだけ申し述べておきたいことを追記した。
「伊賀越道中双六」第一部冒頭「和田行家屋敷の段」の襖に書かれた漢詩について(参考資料)
検索で同外題の検索で来られた方は、是非、お読みくださると幸いである。
« 三徑の十歩に盡きて蓼の花 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第二章 日光への旅 1 イントロダクション »