フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 霧・ワルツ・ぎんがみ――秋冷羌笛賦 秋の最後の雨あがりて 四首 中島敦 | トップページ | 耳嚢 巻之七 幽靈を煮て食し事 »

2013/09/09

冬近し時雨の雲も此所よりぞ 蕪村 萩原朔太郎 (評釈)

   冬近し時雨の雲も此所よりぞ

 

 洛東に芭蕉庵を訪ねた時の句である。蕪村は芭蕉を崇拜し、自分の墓地さへも芭蕉の墓と竝べさせたほどであつた。その崇拜する芭蕉の庵を、初めて親しく訪ねた日は、おそらく感激無量であつたらう。既に年經て、古く物さびた庵の中には、今も尚ほ故人の靈が居て、あの寂しい風流の道を樂しみ、靜かな瞑想に耽つているやうに見えたか知れない。「冬近し」といふ切迫した語調に始まるこの句の影には、芭蕉に對する無限の思慕と哀悼の情が含まれて居り、同時にまた芭蕉庵の物寂びた風情が、よく景象的に描き盡つくされて居る。流石に蕪村は、芭蕉俳句の本質を理解して居り、その「風流」とその「情緒」とを、完全に表現し得たのであった。

 

[やぶちゃん注:昭和一一(一九三六)年第一書房刊「郷愁の詩人與謝蕪村」の「秋の部」より。

 「芭蕉庵」は京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派佛日山金福寺(こんぷくじ)内にある。当初は天台宗の寺院であったが、後に荒廃したため、元禄年間(一六八八年~一七〇四年)に円光寺(同所近在にある臨済宗南禅寺派の寺院)の鉄舟によって再興され、その際に円光寺末寺となった。その後、鉄舟と親しかった松尾芭蕉が、京に旅した際に庭園の裏側にある草庵を訪れ、風流を語り合ったとされ、後年、そこが芭蕉庵と名付けられた。後に荒廃していたものを、彼を敬慕した与謝蕪村とその一門が安永五(一七七六)年に再興したものである。同寺には与謝蕪村筆芭蕉翁像や芭蕉庵再興の際に蕪村とその一門が寄せた俳文「洛東芭蕉庵再興記」が残り、記されている通り、与謝蕪村自身の墓もある(以上はウィキ金福寺」に拠る)。]

« 霧・ワルツ・ぎんがみ――秋冷羌笛賦 秋の最後の雨あがりて 四首 中島敦 | トップページ | 耳嚢 巻之七 幽靈を煮て食し事 »