フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 西吹けば東にたまる落葉かな 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ | 耳囊 卷之七 旋風怪の事 »

2013/10/04

中島敦短歌拾遺(5) 「南洋日記」(昭和16(1941)年9月10日―昭和17(1942)年2月21日)より(1)

[やぶちゃん注:以下は、中島敦の残存する唯一の日記(手帳類を正式な日記と見ずに。尚、其の他の日記は焼却されたものと推定されている)である、自昭和十六(一九四一)年九月十日至昭和十七年二月二十一日の「南洋の日記」(全集編者による呼称と思しく、本文にはただ「日記」とある)に載る和歌を採録した。なお、この日記は昭和十六年六月二十八日附で、当時日本の委任統治領であった南洋群島(内南洋)の施政機関支庁でパラオ諸島のコロール島にあった南洋庁(大正一一(一九二二)年に開設され太平洋戦争敗戦時に事実上消滅)に教科書編集掛(国語編集書記三級)として同庁内務部地方課勤務となってからのものである(現地到着は七月六日。因みに南洋庁は文部省の所属ではなく、当時、外地と呼称された日本の植民地の統治事務・監督・海外移民事務を担当した拓務省の監督下にあった)。この日記には全集で四十ページ(二段組)に及ぶもので、「人魚の炙肉をくふ」(ジュゴンの肉か)など、頗る興味深い内容が含まれる。近い将来、電子化を目指したい。]

蠍座ゆ銀が流るるひと所黑き影あり椰子の葉の影

さやさやに椰子の葉影のさやぎゐて遠白きかもあめの河原は   (七月)

[やぶちゃん注:以上二首は、同日記巻首にある。]

« 西吹けば東にたまる落葉かな 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ | 耳囊 卷之七 旋風怪の事 »