フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鬼城句集 秋之部 蜩 | トップページ | 橋なくて日暮れんとする春の水  蕪村 / 春風や堤長うして家遠し 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) »

2013/10/12

帽子の谷 大手拓次

 帽子の谷

 

 固く四角の黑の大理石で作つた柩のやうに緘默を守つてる街のなかを、一本足の靑灰色の帽子をかぶつた男が歩いて居る。暗黄色と漆黑との煉つたやうに交つてる珊瑚珠の太い杖をついて、右の足には草の乾いた褐色の大きい赤靴をはめて、敷石の上をむささびの羽のやうにぱつぱつと抱へては動いてる。そのあとから黑い沈んだ僧服をきた男がゆく。墓標の陰からのぼる淡黄の息のやうに太陽は、なめらかな調子の好い女唄うたひの横腹をたたく。

 殘虐は街の森林に住むリスだ。敏捷にかけめぐつてその眼のなかにある靑い觸角に生々しくふるへる欺瞞を誇示する。此の栗鼠(りす)は、流星のやうに大河の底に飛翔(ひしやう)する勞れた魂を追ひすがつては乳色の齒をたてる。街の森林は漠々とおびえて、ますます固凍した柩の姿にあらはれる。

 黄金の卵をつらねて作つた頸飾りをかけて、女體の妖精が、此の吐息する闇の宮殿に一群の異形をおくつた。

 靑灰色の帽子と黑い僧服とは、ある廣い橋の上でお互ひに面を合せた。二人は知つた仲であつた。かろく手を握つて微笑をとりかはせた。二人の頭の上に小さい暗い鳥がキイと妙に鳴いてとんだ。河の水はゆるく濁つて流れてゐる。

 

[やぶちゃん注:これはもうマグリット(René François Ghislain Magritte 一八九八年~一九六七年)と共時的に(大手拓次の生没年は明治二〇(一八八七)年~昭和九(一九三四)年)にマグリットである(マグリットの最初のシュールレアリスム的作品は一九二六年作の“Le Jockey perdu迷える騎手とされる。]

« 鬼城句集 秋之部 蜩 | トップページ | 橋なくて日暮れんとする春の水  蕪村 / 春風や堤長うして家遠し 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) »