フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鬼城句集 秋之部 蕎麥の花 | トップページ | 山吹や井手を流るる鉋屑 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) »

2013/10/22

噴水の上に眠るものの聲 大手拓次 《第1連》

 噴水の上に眠るものの聲

[やぶちゃん注:本詩は全19連(底本では12・13連目が行空きなし改行で一続きの連のようになっているため18連であるが、これは版組の誤りにしか思われないので行空きを施した)からなる、長い散文詩であるが、僕はこの詩を始めて読んだ際、恰もウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」を始めて読んだ時の感動に通ずるものを覚えた。それは一命題が恐るべき確度と強迫性を以って迫ってくる論理命題のようである。だから僕はこれを強いて恣意的に一連ずつ独立した言説(ディスクール)として示すことにする。ここでのみ大手拓次を読む者は、その一連ずつを――蛇を生殺すやうに、凌遅致死の刑を處せられつつあるやうに、焦燥的變態的強制的に、味わふことになる。――総てを示し終えた後に全詩を眺めることとしよう。従って標題の《 》は便宜上私が附したものである。……告白すれば――詩集「藍色の蟇」が終わってしまうのを――少しでも遅らせたい――という思いもないわけではないのである……


 《「噴水の上に眠るものの聲」第1連》

 ひとつの言葉を抱くといふことは、ものの頂を走りながら、ものの底をあゆみゆくことである。

« 鬼城句集 秋之部 蕎麥の花 | トップページ | 山吹や井手を流るる鉋屑 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) »