フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ブログ510000アクセス突破記念やぶちゃん版中島敦短歌全集 附やぶちゃん注+同縦書版 | トップページ | 木造車の旅 大手拓次 »

2013/10/14

鬼城句集 秋之部 小鳥來

小鳥來   小鳥この頃音もさせずに來て居りぬ

[やぶちゃん注:「小鳥來」他に「小鳥渡る」、さらに実は「小鳥」も秋の季語である。この場合、所謂、秋にやって来る渡り鳥や漂鳥、さらには広く山地から人里に降りてくる小鳥などを指す語である。具体的に羽鶸・鶫・連雀・尉鶲(ジョウビタキ)・花鶏(アトリ)などを指すようである。「村上鬼城記念館」公式サイト「鬼城草庵」のトップページで柿実の絵を添えた色紙が見られる。本「鬼城句集」の「序」で、高浜虚子の「序」とともに「境涯俳人」というレッテルを鬼城に貼った共犯者大須賀乙字は『この小鳥こそ氏の獨坐愁を抱く懷情そのまゝの姿ではないか』と絶賛した。この句、鬼城を境涯俳人とする評釈では決まって耳を患って小鳥の飛来を聴くことが出来ないのだと前置きするが、聾という事実を知として知っていることを『鬼』の首を獲ったように言い出すこと、これを言わずもがな、というのである。寧ろ、この小鳥は我々もしばしば経験する事実として、「音もさせずに來て居りぬ」、なのである。その自然への敬虔にして優しい視線こそが本句の眼目であり、そうした詩心を見ない評釈は、糞喰らえったら死んじまえなの、である(私が「境涯俳人」という語を生理的に激しく嫌悪することについては私の「イコンとしての杖――富田木歩偶感――藪野直史」をお読み戴けると幸いである。]

« ブログ510000アクセス突破記念やぶちゃん版中島敦短歌全集 附やぶちゃん注+同縦書版 | トップページ | 木造車の旅 大手拓次 »