フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 菜の花や晝ひとしきり海の音 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ | 鬼城句集 秋之部 蕎麥の花 »

2013/10/21

上海劇団夢

僕は上海の劇団に招聘されて出演することとなる。
それは戦前の上海租界を舞台とした近代劇で、僕は日本人租界の若き通弁役、主役級の配役達と絡む重要な脇役である(夢の中の僕は二十代なので「若き」は悪しからず)。日本人俳優は僕一人である。
しかし僕は中国語が全く出来ない(事実である)。
リハでは台詞の総てをカタカナに直したものを現地通訳に発音して貰い、それを丸覚えして臨んだ。
ヒロインの美しい女優との絡みのシーンなどではドキドキしたが、台詞の臨場感の表現には相応に自信があった。演出家も言っていることは分からないが、表情や身振りを見る限り、満足して呉れているようだ。

しかし、所詮、中国語が離せない僕は、オフになると何か鬱々としているのであった。

フランス租界の青年役(「シベールの日曜日」の大好きなハーディ・クリューガー似)と一緒にホテルのレストランに食事に出かけると、その店の前の看板に僕の好きピカレスク詩人フランソワ・ヴィヨンの詩の一節が書かれていて、僕はそれに感動してしまって、彼にそのことを説明しようとするのだが、すっかりフランス語を忘れてしまった(事実。僕は一応、大学の第一外国語はフランス語であったが、もうすっかり忘れてしまった)ため、片言の英語で語るしかなく、それを彼は何か如何にも憐れむように笑って聴いているのだった。

僕の定宿はラビリンスのような九龍城めいたアパートである。
時々、自分の部屋が分からなくなって、その迷路のような中をカフカの小説の様に上がったり下りたりするシーンが続く。
隣人の中国人たちは僕が全く中国語を離せないのに、何故か皆、親切だ。

そんな中で僕は、
『……これから……どうしよう……』
と悩んでいるようだ。

シーンが変わる。
僕はその宿のラウンジにボーイの服装で立っているのであった。
そうしてベルベットを持ってひどく汚れたフロアーにある机を懸命に磨いているのであった。
その側を先の女優が通りかかって、僕に、
「何故、そんなことをしているの?」
と声をかけて来た。
……しかし、僕は何も聴こえないように……もくもくと机を磨いているのだった。

――その時、「夢を見ている僕」は気がついたのだ――
――「夢の中のその僕」は役者人生を擲って――この迷宮のような妖しい旅宿で――「聾唖の中国人のボーイとして生きる」ことを選択したのだ――と……



変わった夢だった。
しかし何か僕は仄かなペーソスとともに爽やかな諦観ともいうべき意識の中で、今朝、目覚めたのだった……。

ではまた――随分、御機嫌よう――

« 菜の花や晝ひとしきり海の音 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ | 鬼城句集 秋之部 蕎麥の花 »