フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴漬の沈みもやらで春の雨 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ |  北條九代記 北面西面の始 付 一院御謀叛の根元 竝 平九郎仙洞に參る 〈承久の乱【一】 後鳥羽院御謀叛 西面の武士事始め〉 »

2013/10/27

中島敦 南洋日記 九月三十日

        九月三十日(火) ジャボール

 竹内氏宅にて朝食の馴走になる。公學校授業二時間見學。淀川の家に行き、雞スープ、ホット・ケーキその他を喰ふ。十時半、飯田氏の家にて、雞すきやきをよばれ、福德氏持參の雞の石燒を喰ふ。頗る美味。椰子竹、又、雅味あり。食料最も缺乏せりと聞きし此の島にて、斯かる珍味の數々にあはんとは思ひがけざりし。完全に滿腹。食後、細萱氏宅にて將棋。

 二時半支廳ランチにて乘船。三時出帆。乘客に海軍々人多し。夜、將棋。

 竹内氏よりバンド、淀川氏より、ウチハとバンドと。細萱氏よりバナナ、パパイヤを貰ふ。

[やぶちゃん注:「椰子竹」メキシコ東部原産のヤシ科タケヤシ Chamaedorea microspadix というのがあるが食用になるかどうかは不明。マダガスカルやアフリカ等熱帯雨林気候地区及びインド太平洋地域を原産とするヤシ科 Dypsis 属アレカヤシ Dypsis lutescens は和名コガネタケヤシ(黄金竹椰子)と言い、ウィキの「アレカヤシ」には、『ヤシの名称通り殻に包まれた種子が生る。果実は卵形から楕円形で』、長さ約二センチメートル、『橙黄色から黒紫色に熟す。原生地域では鳥類や蝙蝠等の小動物の食料元となるが、現在においてはヒト用の食用には利用されない』とあるから、かつてはこの種子が食用とされたことが分かる。これか?

 最後に同日附の桓宛書簡を示しておく。

   *

〇九月三十日附(ヤルートで。旧全集「書簡Ⅱ」書簡番号四二)

 東京(とうきよう)は、もう秋(あき)だね。かきくりがたべられていいね。

 南洋には、秋(あき)も春(はる)もなくて、年中(ねんぢゆう)バナナとパパイヤばかり。

 桓や格に、あひたいな。

   *
この時、次男格(のぼる)は未だ満二歳七ヶ月であった。]

« 柴漬の沈みもやらで春の雨 蕪村 萩原朔太郎 (評釈) | トップページ |  北條九代記 北面西面の始 付 一院御謀叛の根元 竝 平九郎仙洞に參る 〈承久の乱【一】 後鳥羽院御謀叛 西面の武士事始め〉 »